Nicotto Town



スゴカと関東に行く(2日目の16

電車の中は空いてます。
高校生のお嬢さんや年配の人や
サラリーマンなどがチラホラと座ってます。

もちろん私も座ってます。
この荷物を持つのもあと少しだーー。
第二秘書に渡したら一気に軽くなるはず。

とりあえずご飯だよなー。
回転寿司だろうか。

第二秘書の食いたいものの所に
行けば良いだけですけど。

前回はスシローだったなー。

などと考えているうちに駅に着きます。
駅は新しく高架になってて、春に来た時は
ヤシマ作戦のお陰でおうじょうこいた(笑)

「おうじょうこいた」というのは、名古屋弁で
「大変な目にあった」という様な意味です。
名古屋講座♪

あの時は帰りに階段を上がった所で
電車が発車してしまって、残念なことに
次の電車に乗ったっけ。

今度はちゃんとエスカレーターもエレベーターも
動いています。やれやれ。

下に降りて改札に向かいます。
改札までも長い。古い駅舎の時は
すぐ目の前だったのになー。

改札を出ると第二秘書の車が駅前に。
相変わらず、うるさい音のする車だな(^◇^;)

とりあえず第二秘書の車に乗って
荷物を置かせて貰う。

夕飯、どうする?
私はナンでもいいんだけど。
「じゃあ、くら寿司にいく?」
あー、くら寿司もあるのか。じゃあそこに行こう。

長野の山奥には無い寿司屋です(笑)

たしか「びっくらぽん」とかいう
オモチャが貰えるシステムの所だよなー。

テレビの黄金伝説だかなんだか、
そんなので見たようなきがする。

くら寿司に着くと、少し人が待っている。
でもまあ時間も時間なんで、それほど待たずに
席が空きました。

「カウンターでよろしいですか?」と
店の人に聞かれたので何も考えずにOK。

しかしカウンターだと「びっくらぽん」無いんですね。
あー、それでカウンターはすぐ空くのかな。
ま、別にいいんですよ(負け惜しみ

ここは食べた皿を投入口に入れるのか。
初めてだー、そんなの。積み上げないのか。
この特別な輪っかの着いたのはどーするんだ。
ゴミや醤油で汚れたのも投入して良いのか。

初めてなので疑問とクエスチョンマークだらけσ(^-^)

明日に続く

<昨夜のわたし>
受験生にテスト対策のウンチクを語る

さあ今日の一冊
はやみねかおる「少年探偵WHO」
とーめーにんげん♪あらわるあらわるー♪
と、つい歌いたくなる本??(笑)





アバター
2011/11/12 08:47
わかりますー。
長野は海無し県だし群馬も海無し県なので
まあこんなもんかなという寿司ネタが多いですよ(笑)
海に近い所でイイモノ食べて育っているとイマイチと感じると思う。
アバター
2011/11/11 22:22
くら寿司、鈴鹿に住んでた時1度行ったことがあるけど
あまりにもこちらがやること多くて戸惑っちゃってそれ以来行ってません^^;
まあこう言うと失礼かもだけど、岡山に比べて魚の鮮度もどこのお寿司屋さんでもよろしくなかったので
鈴鹿での2年間はほとんど寿司は食べに行きませんでした・・・大好きなんですけどね^^;
まあその反動か帰ってきてからは外食→とりあえず寿司いっとく?って感じになってます(笑)
アバター
2011/11/11 09:36
わたしが回転寿司屋として一番最初に認識したのが
アトムボーイだった記憶があります。学校の
通学途中にバスの窓から見たのが
そうだったような・・・。
アバター
2011/11/11 09:27
人に誘われない限り、回転寿司も行きませんが^^
皿を積まないタイプは、全く未経験です。
初期に、くるくる寿司、って言っていたのは名古屋ローカル?
特定の店の屋号だったのかな? 最初はそう呼んでいた気がします。



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.