Nicotto Town


徒然なるままに書き綴る四方山話。


5月24日

○ゴルフ場記念日
 1903(明治36)年、日本初のゴルフ場「神戸ゴルフ倶楽部」がオープンした。
  ゴルフ記念日 <5月28日>

○長湯温泉『源泉のかけ流し』記念の日
 「日本一の炭酸泉宣言」でも知られる大分県竹田市の長湯温泉では、
 2006年5月24日に「源泉のかけ流し」を宣言。
 その日を記念して長湯温泉旅館組合が制定した日。
 この日は入浴料の半額などのサービスを行う。

○伊達巻の日
 厚焼きや玉子焼きをはじめとする寿司具全般のトップメーカーで、
 大阪府吹田市にある株式会社千日総本社が制定した日。
 戦国の武将として名高い伊達政宗公の命日(5月24日)を由来として、
 華やかで洒落た滋養豊かな卵料理である伊達巻を、
 日本の食文化として広く後世にに伝えていくことを目的としている。
 伊達巻はおせち料理や大阪寿司の一品として欠かせない食べ物。

○キャラボの日(毎月24日)
 アボカドの生産量が世界一といわれるブランド、
 Calavo社が創業されたのが1924年。
 この24にちなんで毎月24日をアボカドの販促PRの日にと
 Calavoの日本代表事務局が制定。

○削り節の日(毎月24日)
 東京鰹節類卸協同組合が制定。
 「ふ(2)し(4)」の語呂合せ。
 これとは別に、11月24日が全国削節工業協会が制定した
 「削り節の日」となっている。

○地蔵の縁日(毎月24日)
 地蔵菩薩は釈迦の委託を受けて、
 釈迦の入滅からその56億7千万年後に弥勒の出現するまでの間、
 釈迦に代って六道(地獄道・餓鬼道・畜生道・修羅道・人道・天道)の
 衆生を救うとされている。
 また、子供の守り神ともされ、
 その死後、賽の河原での苦難を救うと伝えられている。
 東京巣鴨・高岩寺のとげぬき地蔵が有名である。

○愛宕の縁日(毎月24日)
 愛宕権現は火の神様で、防火に御利益がある。
 総本社は京都市の愛宕山の愛宕大権現である。
 金比羅と同様に、一般に高い山の上に祀られている。

○ぷよの日(毎月24日)
 『ぷよぷよフィーバー』発売を機に毎月24日を
 「ぷよの日(2をぷ、4をよ)」と定め、
 CMキャラクターとして松浦亜弥を起用して
 積極的なプロモーションを展開した。
 結果、低迷していた『ぷよぷよSUN』『ぷよぷよ〜ん』の
 2作品の売り上げこそ上回ったが、
 かつての『ぷよぷよ通』のような“大ヒット”には至らなかった。

▽独立記念日 (エリトリア)
 1993(平成5)年、エリトリアがエチオピアから独立した。

▽エンパイヤ・デー()
 1819年のこの日、イギリス女王ヴィクトリア1世がジョージ3世の孫として誕生。
 後にウィリアム4世の後を継いで国王に就いた。

▽ビチンチャ戦勝記念日(エクアドル)

▽英連邦の日(ベリーズ)

▽文化の日(ブルガリア)

参照:日本記念日學會

#日記広場:その他

アバター
2009/06/12 07:32
>スチューベンさん
 鰹節を扱ってる乾物屋も減ってますしね・・・
 使う分だけかいたほうが風味も良いのですがねぇ・・;
アバター
2009/05/24 23:01
○削り節の日(毎月24日)

子供の頃母にいわれてよく鰹節をかいたなぁ~
そう言えば今はほとんど削り節ですね。



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.