難解 科学漫才
- カテゴリ:小説/詩
- 2011/11/26 11:43:34
0と1から意識は生まれるか
-意識・時間・実在をめぐるハッシー式思考実験
橋元淳一郎 早川書房
タイトルを見ると人工知能に関する話を想像するが、実際はハッシー君
(著者:ボケ担当)と天才コンピュータ・ドクターψ(プサイ)(ツッコミ担当)
の二人(?)による科学漫才。
目次だけを挙げてみると
第1章 葉緑体人間は可能か
第2章 人工生命は自己意識を持てるか
第3章 自己意識とは何か
第4章 時間とエントロピー
第5章 時間はなぜ過去から未来に流れるのか
第6章 真の実在を求めて
と、「SFマガジン」に連載されていたものだけに、SFチックなものが多い。
第1章は「葉緑体人間」と言われても、あまりピンと来ないかもしれないが、
理論上、呼吸をする必要がない人間は作る事ができるか、という話。
「地球外生命体は、どのような姿をしているか」というテーマに置き換えて
読むと分かりやすいかもしれない。
第2章以降、話は「意識」「時間」「実在」といったものになっていくため、
第1章だけ浮いている感じがする。
事実、第2章以降、段々、話が難しくなってくる。(個人的には第4章から
脳が息切れし始めた)
印象に残った点は「知能の高さの先に自己意識は存在しない」というもの。
つまり
「知能が高い」≠「自己意識を持つ」
という事。
コンピュータに「知能」を大量に詰め込めば、「自己意識」を持つようになるか、
と言えば、そうでもない。
(だからと言って、コンピュータが自己意識を持つ可能性は否定してないが)
逆を考えれば、アメーバにも「自己意識」があるかもしれない、と考えると面白い。
第5、6章では、仮説ではあるが、「時間」と「空間」は実在しない、という話が
飛び出す。
まるで荘子の「胡蝶の夢」。
元々「哲学」は、今で言う「科学」と同じ位置付けのものであったらしいが、
こういうテーマになってくると、その事がよく分かる。
でも難しかった・・・。
(今もそうかは分かりませんが)
この本でも「意識」の定義で随分、ページを割いていました。
難しいですね。
物理の講師をやっていた・・・うろ覚えでごめんなさい。
意識って定義し難いですぅううう~。