Nicotto Town


徒然なるままに書き綴る四方山話。


5月25日

○食堂車の日
 1899(明治32)年、山陽鉄道・京都~三田尻(現在の防府)で
 日本初の食堂車が走った。
 一等・二等の乗客専用で、メニューは洋食のみだった。

○広辞苑記念日
 1955年(昭和30年)のこの日、
 岩波書店発行、新村出編の広辞苑の初版が出た。
 初版以来長い歴史を誇り、百科事典も兼ねた国語辞典としてデビューして
 版を重ねるごとに収録項目を増やしてきた。
 初版は14年間で100万部。以後部数を重ね累計は1000万部を超える。

○別所線の日
 長野県上田市の上田駅と別所温泉駅を結ぶ上田電鉄の別所線。
 その存続を目的に結成された「別所線の将来を考える会」が制定。
 日付は別所線のシンボルとも言える丸窓電車の車輌ナンバー
 「モハ5250」の525から。
 電車内でのコンサートなど、さまざまなトレイン・パフォーマンスを行い、
 別所線の魅力を伝えていく日。

○天神縁日(毎月25日)
 「天神」とは元々は天の神、即ち天変地異を支配する神のことで、
 雷はその神威とされていた。
 菅原道真が左遷された大宰府で歿した間もなく、
 京都で雷や天変地異が頻発した。
 人々はこれを道真公のたたりであると恐れ、
 天神と菅原道真が結びつけて考えられるようになった。
 また、道真公が生前優れた学者であったことから、
 天神は学問の神様としても祀られるようになった。
 菅原道真が生まれたのが6月25日、
 太宰府に左遷されたのが1月25日、
 亡くなったのが2月25日であったことから、
 毎月25日が天神の縁日となった。

○歯茎の日
 佐藤製薬が制定。

○主婦休みの日
 年中無休で家事や育児にがんばる主婦が、
 ほっと一息ついて自分磨きやリフレッシュするための休日が
 「主婦休みの日」で、
 1月25日、5月25日、9月25日が記念日。
 女性のための生活情報紙を発行する
 株式会社サンケイリビング新聞社が中心となり制定。
 日付は年末年始、ゴールデンウィーク、夏休みなどの
 主婦が忙しい時期のあとの年3日を設定したもので、
 日頃は家事や育児を主婦に任せがちな
 パパや子供たちが家事に取り組み、
 その価値を再認識する日との提唱も行っている。

▽独立記念日 (ヨルダン)
 1946年5月25日に、イギリスの国際連盟委任統治領から独立。

▽ナショナルデー (アルゼンチン)
 1810年この日、ブエノスアイレス太守領が
 本国イスパニアから離脱して臨時政府を作り、
 ブエノスアイレス州だけが独立した。
 1816年、「ツクマン会議」でラプラタ各州が「ラプラタ合衆国」の結成を決め、
 共和国として改めて独立したことを記念して制定。
 首都はブエノスアイレス。
  独立宣言の日(アルゼンチン) <7月9日>

▽ナショナルデー (ヨルダン)

▽戦歿者追悼記念日(Memorial Day)(5月最終月曜日・アメリカ)

●有無の日
 第62代天皇・村上天皇の967(康保4)年の忌日。
 「有無」は村上天皇が急な事件のほかは政治を行わなかったことから。

参照:日本記念日學會

#日記広場:その他

アバター
2009/06/12 07:36
>スチューベンさん
 現在、日本で食堂車があるのは、夜行列車だけでしたよね?
 のんびり旅を楽しむ事も少なくなったのでしょうねぇ。。。
アバター
2009/05/26 00:13
○食堂車の日

今は新幹線も食堂車が無くなってしまって寂しいです。
過去に食堂車で落語家と同席してお話した記憶があります。
結構楽しかったです♪



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.