Nicotto Town



検出?不検出?

大学を出てから就職したのは
某発電系の子会社。

ゼミの教授が
「いままでこんなに就職難だった年はない」と
いうくらい、理系でも求人が少なかった年でした。

同級生の中では一番就職が決まるのが遅かった(笑)

その会社でやってたのが発電所の水質などの
検査業務です。

マニュアル通りに検査をすれば
数値が出ます。

もちろん色々と下処理がありますけどね。
酸を加えたり加熱したり試薬を入れたり。

そして出た数値を元に報告書を作成します。

はっきりいって、重金属系は「不検出」ですよ。
大腸菌やCODやBOD以外は「検出」されたら
再び検査し直します。

しかぁしですねー
「不検出」だからといって
ゼロじゃないんですよ(笑)

最初は「数値が出たんだから数値を書く」のかと
思っていたのですが、「この数値以下は不検出」と
言うのが決まっていまして。

年々、機械の精度や
検出技術が向上しているものですから
どんなにわずかでも数値がでてしまうんですよねー。

仕事上、「検出」しても
書類上は「不検出」になる。

問題はない、ということなんでしょうねー。
血圧や血液検査みたいなもの?

「この範囲を外れたら病気」
という値がありますよね。
そういうかんじかなぁ。

「検出」=危険

そういう単純な構図ではないんだなと
単細胞の私が仕事で一番最初に覚えた事でしょうか(゜∇^*)テヘ

<昨夜のわたし>
玉藻お嬢様、ご光臨♪
もやしの土地に面白い3人組みが(笑)

さあ今日の一冊
「うちゅうじんは パンツが だいすき」講談社
楽しい絵本です♪


アバター
2011/12/08 15:26
貯水タンクはきれいであって欲しいですよねー。
おお、なんと検査業務してたんですか。
仲間ーーヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノ
アバター
2011/12/08 14:15
昨日はうちのマンションの貯水タンクの年に1回の清掃の日でした。
午後から3時間程度、断水したのですが、業者の方がうちに水質検査用のお水を取りに来ました。
結果はわかりませんでしたが、きっと『不検出』だったのでしょう。

私は商業高校卒なのに、会社で検査業務をしておりました。ノギスの使い方とか覚えましたよ~ 簡単な試験とかもやらされました。当時はイヤでしかたなかったけど、今思うと机に向かっているより楽しかったような気がします。



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.