Nicotto Town



時は金なり

「時」の国際バトル
  織田一郎  文春新書


毎日、毎日、時間を見ているが、よく考えてみると不思議だ。
時間は12進法、分・秒は60進法、(普通の生活では、まず使うことは
ないだろうが)秒以下は10進法が使われているのに、特に難しさや
不便を感じていない。

月は12種類だけなので、日は30、31、28の3種類だが、4年に一度の
うるう年」などというものまである。
しかも、うるう年になるパターンやならないパターンもあり、パソコンで
計算させようとすると、少々、面倒くさい。
個人では意識することはないだろうが「うるう秒」もあり、時々、挿入の
タイミングがニュースで流れたりする。


この本のタイトルには「バトル」の文字があるが、タイトルと内容が
一致するのは最後の5章のみ。
それまでは「時」をどう定義してきたかや時計の進化論、世界各国の
時間間隔の比較などの話が続く。

第3章では「文明の進展が時間の細分化を要求する」と言っているのが
印象に残った。
第1次産業だけならば、それほど時間の精度は要求されないが、鉄道や
飛行機などが発達してくると当然、精密な時間が必要になってくる。
金融の世界では大量の取引注文を素早く捌くため、コンピュータによる
ミリ秒マイクロ秒の世界の勝負となっている。

某地域の通貨危機では金融市場からの政府への素早い対応要求が
民主主義の手続きをスキップさせようとしている所まで行っているらしい。
(ここまでくると、もはや「暴走」でしかない、と思うが・・・)

ところで、前に読んだ別の本の影響なのだが、
 「時間」というものは本当に存在するのだろうか。

「距離」や「速度」なら目にも見えるが、「時間」は?
時計の針や建物の影が動くのは「時間」そのものを見ているわけではない。

社会生活をする上で不便だから、時計の針が進むのを「時間」として使う
ことにしようと決めているだけでは?
だとしたら、自分達が発明した「時間」を正確に計ろうと一生懸命、努力
している姿は一体・・・?

アバター
2011/12/11 22:23
エントロピー増大の話は、以前、読んだ本にも出てきました。

その本の中では、
「ビックバンの頃は、超j低エントロピーでなければならず、そんなものが無から偶然に生まれるのはなぜか」
という話から、時間についての話になっていってました。
(と同時に「時間」の話は、かなり難しいとも書いてありましたが)

付け焼刃の知恵が立ち入る内容では、なさそうですね。
アバター
2011/12/10 22:34
時間というのは、
エントロピーの増大する方向として定義される・・という話を
聞いたことあります。(イリヤ・プリゴジンの何かの本で・・。)
つまりは、エネルギーが散逸する方向が、時間の方向という話でしたけど・・。
理解不足で、ゴメンナサイね・・。




月別アーカイブ

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.