Nicotto Town



年始年末ドタバタ顛末記(年末1

毎年、年始には名古屋に行きます。

だいたい1/1の昼くらいに出掛けて
夕方に名古屋について熱田神宮に
まず初詣をする。

そして1/2は多賀大社に出掛けて
御祈祷をしてもらって名古屋に帰って
食事会をする。

1/3は買い物をして長野に帰る。

というのが例年のパターン。

ところが、年末に名古屋の実家に電話を掛けたら
「1/2の多賀大社は中止」という話に(^◇^;)

どうも父君が「いかない」といったらしい。

ううーーん、すると予定を組み直さないとか。
幸か不幸か1/3は地区の会合がある。

夫君が役員を引き受けているので
そこも考えどころとは思っていたのですよ。

よーし、思い切って今年は1/2に
帰ることにしよう。

秘書達に予定変更のメールを送り
実家にもいつもより1日はやく帰ると
伝えておいて、とりあえずそんなことで
いいかなぁ。

あとは年末のやることをやっておいて
留守中の猫のエサをお姑さんに
お願いしておいて。

晦日の日には準備万端。

大晦日は第二秘書が帰ってくるのを
迎えに行くくらいで済むはず。

第一秘書は東京から名古屋に直行すると
言うパターンで今回も現地合流と
メールを貰ってます。

しめ飾りも飾った。
門松代わりの南天もやった。

玄関に花も飾った。

名古屋の実家に持っていくお酒や
チョコも買った。寒天屋の米や山芋も
持っていくように箱に入れてある。

あとは身の回りのモノだけでいいかな。

ああ、甥っ子と姪っ子にお年玉を
用意しなきゃだ。

お年玉の袋はあるから、
それにお金を入れて名前も書いて。

よーし、こんな所でいいよね。

さあもう特にやることはないはず。
大晦日はのんびりできる。

と思っていたのですが・・・

明日に続く

<昨夜のわたし>
名古屋から帰ってきました(゜∇^*)テヘ

さあ今日の一冊
「おしえて!さかなくん2」角川グループパブリッシング
サメの事が1/3くらいかな?意外と知らない
サメの色んな話が♪

アバター
2012/01/04 07:19
お正月の混雑した時しか知らないですけど
年々、駅からお社までの商店が進化していくのが
最近の傾向です。屋台じゃないお店が頑張ってますよ。

糸切り餅、おいしいんだけど当日かせいぜい翌日までかなー美味しいく感じるのは(笑)
アバター
2012/01/04 00:38
多賀大社。近江鉄道の終点から、しばらく歩くとありますね。
車で来る人は広い道路から大駐車場へ入るので、風情がダメダメです。
駅から大社までの細い参道が、お店などあって、良いのです。
大社の向かいにある名物は、糸きり餅とか言いましたっけ。違うかも^^
人けの無い時期に、ゆっくり堪能したいおやしろです。
アバター
2012/01/03 18:09
名古屋の実家では「お多賀さん」と呼んでます(笑)
氏子らしいんですよ、よく知らないけど。
イザナギとイザナミが神様の神社。
糸切り餅が名物です♪
アバター
2012/01/03 18:05
最初 変換ミスかと思ったわ 多度大社 椿退社 田縣神社? と 思って下の方に来て ピアスさんの文章を見て わかりました 納得 蜂の子おいしいのだけどね・・・・
アバター
2012/01/03 16:59
そーなんです。
だから毎年、名古屋駅から米原まで
新幹線に乗っていくのが恒例行事になってて。
1/2は朝からハイテンションでいかないとっていうのが
例年だったのですが今回は・・・
アバター
2012/01/03 16:55
多賀大社って、滋賀県にあるんですね。調べちゃいました^^
南宮大社、多度大社 等、『大社』が割と多いですよね~
聞き覚えがあるので、たぶん子供のころに行ったことがあるんだと思います。

私は、今日初詣に行ってきました。実家の近所の天神様です。
おみくじは「末吉」でした(-_-;)
息子は「大吉」。学業御守を買って帰ってきました^^



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.