大河―――脱落
- カテゴリ:テレビ
- 2012/01/10 10:14:02
今年は久々の中世、平安末期が舞台ということで、不安8割期待2割だったんですが……あ~~~~~~~、不安的中してしまいました。この辺は裏切って欲しかったNHK「こんなの歴史じゃねーけどクソ笑えるからオッケー☆」レベルまで突き抜けて欲しかった。どうせまともな歴史物なんか作れなくなって久しいんだから。
まあ、あの、一話丸々きっちり見たわけではないんです。というより、開始数分にして気分が悪くなって見るの止めました。
重みの無いこなれないナレーション(これは、いずれ慣れが解決するかもしれないけれど)。
将軍御台が自ら馬を飛ばしてやってくる!しかも単騎!!―――東国が都に比べておおらかだって、それはいくらなんでもどうなのよ!
なんでいきなり水軍?都の平家は都を拠点としてるから、そんなに海でご活躍なんかしてないんじゃ……?
どうやら偉いさんの命で女狩りしてるらしい連中……。
そして「王家の狗」……。
あのね、中世日本、この時代には「王家」なんて概念はございません。
天皇はお飾りとして大事にされてましたけれども、それはあくまで、有力貴族(母方、妻の実家)のバックアップあってこそ。
この時代は院政(上皇=元天皇が実権を振るってる)になってますから、摂関の頃よりは力取り戻していますが、皇族―――えーと、皇族って言葉も新しいんだったかな、上皇・天皇・皇太子になれない親王・内親王は冷や飯食いです。
宮中で養いきれずに姓を与えられて臣籍に下った皇孫(源氏・平家もこの類です)だって、血筋がいいからって楽できない。有力貴族の機嫌とって飯食ってたんですよ。
日本の中央集権って、案外中央集権できてないんですよ。ヨーロッパ諸国の王室・帝室事情とは全く違うんです。
武士を便利に使ってた人間って、むしろ貴族(主に藤原ね)ですよ。皇孫だって摂関時代は貴族の言いなり状態でしたから。
あのね、中学くらいから日本史勉強しなおしてきてくださいね。
映像は、「とにかくライトアップしてりゃいいだろ」みたいな『義経』の頃よりはだいぶとマシでした。
でも、ネタとしても笑えないネタのオンパレードで気分悪くなったので、もう見ません。
ああ、良かった。おかげで日曜の夜が自由なんだ!!
……あんなの放送するくらいなら『草燃える』(私の中世日本萌えの原点)完全版を再放送してください(TωT)
それかいっそ、山岸凉子先生にでも原作・脚本書いていただけばいいんですわっ!
制作中に勉強中の時代考証><
脚本のおかしなところにもツッコミ入れなきゃいけないんだから、もっと出来上がった人を連れてこなきゃいけないのではっ。やる気あんのかっ(#゚Д゚)ゴルァ!!
習俗とか細かいところって、時代考証のメイン部分じゃないですか。言葉づかいなんかも大切なところなんですよ。ここがデキてないと時代感が全然出来上がらない。
当時、上皇(法皇)以外、天皇でさえも冷や飯食いな状況は、平家知ってる人なら知ってることなので、知ってる人だったら「王家」なんて無理やりな造語しませんね。武士(宮廷から正式に武官として任命されていない類)は、むしろ貴族の走狗扱いだったんですよ。
おかげで日曜の夜は忙しくならずにすみそうですヽ(^。^)ノ
あ、山岸先生はね、平安末期にお詳しいかは不明ですが、書かれるにあたっては、時代考証にも口を挿ませる隙を与えないくらいしっかり調べられると思いますのでーーーみたいな。平家については、ホラーの方で壇ノ浦の話を描かれてたことがあったと思います。まるっきり白紙状態てことはないんじゃないでしょうか。
>かなたさん
どうせマトモに作れないなら、もうギャグにできる域にして欲しかったですねー。
困っちゃうのは、『大河』だと、「史実を描いてるに違いない」と信じちゃう人が居ることで、あれ、「この物語はフィクションであり、史料なんかも結構無視してアレンジしてます」って断り書きが必要だと思います。
漫画とかだったら、まあ、許してもいいんですけれど。
中身はともかくとして「違うからこれ」って思えるレベルだと違和感も何も無いんですよね。
突き抜けてればフツーに面白く見れるので。
他の局だったらスルーなんですけどね〜
時代考証担当の若い女性の人が「勉強中なんです」って言ってました‥‥えっ?ええっ?
コラー!ぬるかった江に合わせてどうするー!もっと詳しい奴連れてこいー!
でももっと当時の習俗とか細かいところチェックしてるみたいだったけど‥‥
いやもう基本的な流れっていうか‥‥そこらへんわかってないとダメでしょwww
まぁ、王家って言い方は、皇室という概念は多分無かったので、
ぴったりくる言葉がみつからなかったのかなぁ?‥‥ってまだ見てませんけどね。
しかし山岸先生って源平辺りお詳しかったでしたっけ?あれ?
まぁ、私は見ると思いますけどね‥‥今年は日曜の夜が忙しくなりそうです。
中世日本の文学が元々好きで、好きが高じて色々勉強しちゃいました。
見るのはね……キツイです。数分でこのツッコミどころ満載では、毎回ツッコミ疲れて倒れてしまいます;
ならばみて、本当話しして欲しいですね。
抹茶さんのお話し興味あります。面白いですよ~
是非、是非(。◠‿◠。)♡