Nicotto Town


徒然なるままに書き綴る四方山話。


6月1日(その2)

○国税庁創立記念日
 1949(昭和24)年、国税庁が開庁した。

○マリリン・モンローの日
 ロサンゼルス市とハリウッド商工会議所が1992(平成4)年に制定。
 1926(大正15)年のこの日、マリリン・モンローがロサンゼルスで生まれた。

○スーパーマンの日
 1938(昭和13)年、この日創刊した雑誌『アクション・コミックス』で、
 アメリカの人気ヒーロー・スーパーマンがデビューした。

○防災用品点検の日
 防災アドバイザーの山村武彦氏が提唱。
 関東大震災の起きた9月1日のほか、3月1日・6月1日・12月1日の年4回。

○総務の日
 経営のサポート役からコンサルティング役へと
 その役割を変えている企業の総務部門。
 その価値を問い直し、さらに「総務」を盛り立てていこうと『月刊総務』を
 発行する株式会社ナナ・コーポレート・コミュニケーションが制定。
 日付は1963年のこの日に日本で唯一の総務専門誌
 『月刊総務』(当時の誌名は『総務課の実務』)が発行されたことから。

○アイデアの日
 「象がふんでもこわれないアーム筆入れ」
 「水にとける紙をセットしたスパイ手帳」
 「黄色いスマイルマークの反戦平和キャラクターのラブピース」
 などのヒットアイデア商品を発売しているサンスター文具株式会社。
 その創業者の小林三造氏の命日から、
 この日を「アイデアに挑戦する日」として同社が制定。
 新製品のアイデア募集の授賞式などを行う。

○梅肉エキスの日
 梅の学術研究と啓蒙普及活動を行っている
 大阪府摂津市の財団法人梅研究会が制定。
 梅の実のシーズンである6月の初めに、
 手作りの梅肉エキスを使ってもらうことを呼びかけて
 この日を記念日としている。
 松本紘斎理事長による講演活動などを行う。

○清潔生活の日
 P&Gが除菌や消臭、防臭など、
 家庭での環境衛生に関する研究成果や情報を提供して、
 人々の「清潔生活」を向上させる目的に
 「清潔生活研究所」を設立した日として制定。
 6月は梅雨の時期に入るため、
 衛生や清潔生活を考えるきっかけにとの願いも込められている。

▽独立記念日 (サモア)
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%A2%E3%82%A2

▽TUBEの日(ハワイ)
 アメリカ合衆国・ハワイ州が2000(平成12)年に制定。
 TUBEがデビュー15周年を迎えるこの日に、
 オアフ島のアロハスタジアムで日本人初のコンサートを行うことを記念して。

▽自治権記念日(ケニア)

▽六一国際児童節(中華人民共和国)

◇衣替え,衣更え,更衣
 気候に合わせて、衣服を夏服に替える日。
 平安時代から始った習慣で、当時は中国の風習にならって
 4月1日および10月1日に夏服と冬服を着替えると定め、
 これを「更衣[こうい]」と言った。
 しかし、天皇の着替えの役目を持つ女官の職名も更衣といい、
 後に天皇の寝所に奉仕する女官で
 女御[にょうご]に次ぐ者を指すようになったので、
 民間では更衣とは言わず「衣替え」と言うようになった。
 江戸時代ごろから、衣替えは6月1日と10月1日に行うようになり、
 明治以降の官庁・企業等もそれに従った。
  衣替え,衣更え,更衣 <10月1日>

◇鮎漁解禁

◇新生糸始期

・釜飯の日(毎月1日)
 日本文化のひとつ釜飯をより身近に、
 より多くの人に食べてもらいたいとの思いから、
 福岡県北九州市に本社を置き、釜飯専門店「釜めしもよう」と
 「釜のや」を全国展開する株式会社前田家が制定。
 日付は「釜めしもよう」の創業記念日である
 1995年7月1日の1日にちなんで。

・あずきの日(毎月1日)
 「古事記」の穀物起源神話にも書かれているほど
 古くから食べられていたあずき。
 毎月1日と15日には小豆ご飯を食べる習慣もあったあずき。
 利尿作用、便通、乳の出にも効果的とされるあずきを食べて
 健康になってもらえたらと、あずきの製品を扱う井村屋製菓株式会社が制定。
 日付は毎月1日にあずきを食す習慣を広めたいとの願いから。

・省エネルギーの日(毎月1日)
 省資源省エネルギー対策推進会議が
 1980(昭和55)年3月25日に制定し、4月1日から実施。
 「地球の化石資源節約の為にエネルギーを大切に使って節約しよう」と、
 区切りの良い1日を記念日とした。

・安全衛生総点検日(毎月1日)

・家庭塗料の日(毎月1日)

・寄席の日(6月第1月曜日)

参照:日本記念日學會

#日記広場:その他

アバター
2009/06/12 08:45
>スチューベンさん
 最近は天災が多い気がしますしね。
 防災用品の点検は大切ですよね^^

>チョーコさん
 切りの良さもあるのでしょうが、日本では国会会期の関係で、
 6月1日施行の法律が多いことも関係しているかも知れませんよね。
アバター
2009/06/05 22:47
何故6月1日ってこんなに多いのですか?
アバター
2009/06/01 23:06
○防災用品点検の日

そう言えば最近防災訓練をしました。
防災の日が近かったからなのですね。



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.