6月1日(その1)
- カテゴリ:その他
- 2009/06/01 13:53:37
○電波の日
郵政省(現在の総務省)が1951(昭和26)年に制定。
1950(昭和25)年、
電波三法(電波法・放送法・電波監理委員会設置法)が施行され、
電波が一般に開放された。
○気象記念日
東京気象台(現在の気象庁)が1884(明治17)年に制定。
1875(明治8)年、東京・赤坂葵町に、
日本初の気象台「東京気象台」が設置され、
東京で気象と地震の観測が開始された。
1887(明治20)年には「中央気象台」と名前を変え、
1956(昭和31)年、「気象庁」として
運輸省(現在の国土交通省)の外局に昇格した。
また、1884(明治17)年のこの日に、
日本で最初の天気予報が出された。
その予報は「全国一般風の向きは定まりなし、天気は変り易し、
但し雨天勝ち」という非常に曖昧なものだった。
○バッジの日
徽章工学協会が1993(平成5)年に制定。
「気象記念日」の「気象」を「徽章」にひっかけて。
気象記念日 <6月1日>
○写真の日
写真の日制定委員会が1951(昭和26)年に制定。日本写真協会が主催。
1841(天保12)年、日本初の写真が撮影された。
写されたのは薩摩藩主の島津斉彬で、
撮影したのは長崎の御用商人・上野俊之丞だった。
「東洋日の出新聞」に掲載された上野俊之丞の息子・彦馬の
口述による記事「日本写真の起源」の記述をもとに、
この日が日本で初めて写真が撮影された日とされたが、
後の研究で、それ以前にも写真撮影が行われていたことがわかっている。
○チーズの日
「写真の日」であることから、
写真を撮る時の掛け声「はいチーズ」に引掛けて。
チーズの日 <11月11日>
○麦茶の日
日本麦茶工業協同組合(全麦茶)が1986(昭和61)年に制定。
6月は麦茶の原料である大麦の収穫始めであり、
麦茶の季節の始りでもあるため、
6月の始めのきりの良い日を記念日とした。
抹茶の日 <2月6日>
緑茶の日 <八十八夜の日>
無糖茶飲料の日 <6月10日>
日本茶の日 <10月31日>
紅茶の日 <11月1日>
玄米茶の日 <11月1日>
○氷の日
日本冷凍倉庫協会が制定。
江戸時代、加賀藩が将軍家に旧暦の6月1日に氷を献上し
「氷室の日」として祝ったことから。
○チューインガムの日
日本チューインガム協会が1994(平成6)年に制定。
平安時代、元日と6月1日に、餅等の固いものを食べて
健康と長寿を祈る「歯固め」の風習があったことから。
「歯」は「齢」に通じることから、齢を固めて長寿を願うという意味があった。
○梅の日
大阪府摂津市の梅研究会が1987(昭和62)年に制定。
梅の実が熟す最初の日と言われていることから。
○ねじの日
東京鋲螺協同組合が提唱し、ねじ商工連盟が1976(昭和51)年に制定。
1949(昭和24)年、日本工業規格(JIS)の基本法である
「工業化基本法」が公布された。
○景観の日
景観法の基本理念の普及、良好な景観形成に関する
国民の意識啓発を目的とした記念日。
2006年(平成18年)4月27日に景観法を所管する
国土交通省、農林水産省、環境省において制定された。
毎年6月1日。
これは景観法が全面施行された
2005年(平成17年)6月1日を記念した日である
○真珠の日
日本真珠振興会が制定。
6月の誕生石が真珠であることから。
真珠記念日 <7月11日>
○NHK国際放送記念日
1935(昭和10)年、NHKが短波による海外向けラジオ放送
「ラジオ日本」の本放送を開始した。
○人権擁護委員の日
全国人権擁護委員連合会が1982(昭和57)年に制定。
1981(昭和56)年、「人権擁護委員法」が施行された。
毎年この日を中心に、全国の人権擁護委員が人権思想を広めるため、
シンポジウムや講演会を開催する等多彩な啓発活動を行っている。
○World Milk Day、牛乳の日
国際連合食糧農業機関が2001年よりWorld Milk Dayを制定。
これを受け、社団法人日本酪農乳業協会が2007年に牛乳の日を定めた。
なお、那須塩原市畜産振興会は2007年より、
9月2日を牛乳の日としている。
○万国郵便連合再加盟記念日
1948(昭和23)年、日本が戦前に一度脱退した
万国郵便連合(UPU)に再加盟した。
最初に加盟したのは1877(明治10)年2月19日だった。
万国郵便連合加盟記念日 <2月19日>
世界郵便デー・万国郵便連合記念日 <10月9日>
その2へ続く
『FUNKY802』のステッカーを初めて見たときは、
田舎者には何物かさっぱり判りませんでしたよヽ(;´Д`)ノ
>スチューベンさん
これだけ多いと覚えるのは無理ですよね^^;
たくさんありすぎてアタマに入りません。