6月2日
- カテゴリ:その他
- 2009/06/02 08:25:12
○横浜港開港記念日,長崎港記念日
1859(安政6)年、日米修好通商条約の締結により、
それまでの下田・箱館(現在の函館)のほか、
神奈川(現在の横浜)・長崎の港が開港した。
○裏切りの日・本能寺の変
1582(天正10)年6月2日(日付は旧暦のまま)、本能寺の変で、
織田信長が明智光秀に裏切られて攻められ、本能寺で自害した。
中国の毛利攻めに難儀している羽柴秀吉の応援を命じられた明知光秀は、
進軍の途中で道を変更し、本能寺の織田信長を襲った。
襲撃を知った信長は近侍の森蘭丸に誰の襲撃か尋ね、
光秀と聴くと「是非もなし」と応えて自害したと、『信長公記』に伝えられている。
○路地の日
長野県下諏訪町の「路地を歩く会」が、路地の良さを見直そうと制定。
「ろ(6)じ(2)」の語呂合せ。
○横浜・カレー記念日
1859年のこの日、横浜港が開港したときに
カレーも同時に日本に入ってきたとの説があることから、
横浜開港の日を記念日としたのは横濱カレーミュージアム。
○むずむず脚症候群の日
夕方から夜間にかけて下肢に虫がはうような
異常感覚を生じる睡眠障害のむずむず脚症候群。
この疾患に苦しむ人を救うため、
また睡眠医療認定病院で適切な診断を受けられるようにと、
啓発活動や正しい情報提供を行う大阪府高槻市にある
「むずむず脚症候群友の会」が制定。
日付は友の会が創立した日であり、「むずむず」の語呂合わせから。
○おむつの日
あむつを通じてすべての赤ちゃんの幸せで
健やかな成長について考えてもらおうと、
赤ちゃん用の紙おむつ「GOO.N(グ~ン)」を製造する
エリエール大王製紙株式会社が制定。
赤ちゃんとのコミュニケーションツールにと絵本も発刊する。
日付は6月2日で「062」を「おむつ」と読む語呂合わせから。
○イタリアワインの日
美味しいイタリアワインの認知度を高め、
そのニーズの掘り起こしを目的に、
2007年にイタリア大使館とイタリア貿易振興会が制定した日。
日付は第二次世界大戦終結後に行なわれた共和制移行を問う
国民投票の結果を受けて1946年にウンベルト2世が退位し、
イタリア共和国となった記念すべき日から。
「イタリア・ワイン・デー祭」などを開催。
○ローズの日
6と2の語呂合わせと、6月は薔薇がもっとも美しい季節であることから、
薔薇をこよなく愛する人のための日をと
、奈良県香芝市にある薔薇の雑貨ショップ「フレンチレース」が制定。
部屋を薔薇で飾ったり、ローズ風呂を楽しもうと提案している。
○甘露煮の日
惣菜感覚の佃煮として人気の高い甘露煮を、
もっと多くの人にPRしようと、
甘露煮メーカーとして知られる株式会社平松食品が制定した日。
日付は佃煮誕生のきっかけとなった本能寺の変に由来し、
さらに甘露煮の露煮を6と2とする語呂合わせから。
○路地の日
歴史と文化の町、長野県下諏訪町には、昔からの裏道や路地が多い。
このかけがえのない路地を愛し、その風情を楽しみ、
いつまでも残していこうと活動を続けている「下諏訪の路地を歩く会」が制定。
日付は語呂合わせから。
▽共和国記念日 (イタリア)
イタリアのナショナルデー。
1946年、国民投票により、
それまでの王制に代って共和制を政体とすることが決められた。
※光琳忌
江戸時代の画家・工芸家、尾形光琳[おがたこうりん]の
1716(享保元)年の忌日。
参照:日本記念日學會
大々的にお祭りをしていたようですね^^
今年横浜が開港150年のようで盛り上がっていますね。
毎日テレビで色々やっています。