Nicotto Town


ひまわり畑を眺める一匹猫


塩辛の味

ひまわりはお酒はあまり飲めませんでした。
全く飲めないわけではなく、時折カクテルの軽いものは飲んでいました。
あるいは、ワインの甘口のもの。
基本的に、酒の味のしないジュースの様な酒しか飲めません。
そのくせ酔いは早くて、ほんの少しのお酒で真っ赤になっていました。

酒が飲めないくせに、彼女の好物の中には酒のつまみのようなものがあります。
その代表は「イカの塩辛」です。
本当に大好きでしたねぇ。。。

実は、私のばあちゃんの得意料理だったんですよ、イカの塩辛。
ばあちゃんの作り方は、至ってシンプル。
それでは作り方です。

まずは、出来るだけ新鮮なイカを用意します。
そのイカの肝を皮を破らないように慎重にはずし、きれいに水気を取ります。
肝はお皿に乗せ、塩を多めに振り冷蔵庫で寝かせます。
イカの身は皮をむいて、後は切るだけの状態にして同じく寝かせておきます。
一日その状態で置いた後、イカの身をお刺身状に切ります。
そのイカの身に、塩を振って寝かせて置いた肝を和えます。
最後に塩味を調整して、ゆずの皮を刻んで入れます。
この状態で、冷蔵庫で一週間ほど寝かせて食べ頃になります。

さて、私と結婚したひまわりは、このばあちゃんの塩辛を食べて、勧善に浸ることになります。

「おいしい!今まで食べた塩辛の中で一番おいしい!」


そしてひまわり、ついに禁断の行動を取るのです。
ばあちゃんにご飯を要求し、そのご飯にしこたま塩辛を載せ・・・
その上からなんと、お茶をドボドボとかけたのです。

「塩辛茶漬け!」

美味しそうにお茶漬けをすするひまわり。
生臭くないのかなぁ?という私を尻目に、一気に完食。
私にはちょっと無理ですねぇ、いくら好きでも・・・。

そんなに好きならばと、私はある料理を考案します。
名付けて・・・

「塩辛スパゲッティ」

茹で上がったスパメンをオリーブオイルでオニオンスライスと一緒に炒めます。
軽く塩コショウしてお皿に盛り付けます。
その後、これでもか!という程塩辛をスパメンの上に乗せます。
出来上がり。

彼女の評価は・・・

「お腹に余裕があれば、おかわりしたいわ。」


ばあちゃんのイカの塩辛は、誰が食べても美味しいと言ってくれます。
しかし、これほど愛してくれたのは、おそらくひまわりだけだったと思います。

アバター
2012/02/11 01:20
birronさん
ばあちゃんの塩辛は、誰に食わせても美味しいと言われますね。
やはり和食の分野はばあちゃんには適いません。。。
新鮮なイカねぇ・・・
やはり旬の時期の安い時に買うのが一番ですねぇ~。
アバター
2012/02/11 01:18
夢中姫さん
うんうん、苦手って方も多いですよね。
私もひまわりのようにガバガバは食べられません。
チビチビと舐める様に食べるのが好きです。

いえ、ひまわりはそんなに可愛らしい酔い方では無かったですよ。
酔うとひたすらしゃべりまくり、大笑いしておりました。
しかも甘いソルティドック一杯で・・・。
アバター
2012/02/11 01:14
むーさん
塩辛、おいしいですよね~!
ワタはやはり一晩寝かせたほうが、余分な水分が抜けて美味しくなるそうです。
塩味も馴染んで、いい味が出るみたいですよ~。

ウチも出来たらすぐに食べたいって気もするんですが、製作者が見張ってて食べられません。
やはり作る側は、少しでも美味しくしてから食べて欲しい様であります。。。
アバター
2012/02/11 01:10
れんげさん
そーなんですよね、手作りは余計なものを入れないから味がよろしいんです。
保存料やら着色料なんかの添加物が入ると、身体にも良くないですしね。。。
塩辛は新鮮な素材を手際よく処理して仕込むのが、美味しく作るコツのようです。
またチャレンジして、お父様を喜ばせて差し上げてください!

ひまわりとの思い出はたくさんありすぎて・・・
まだまだ書きますので、よろしければまた読みにいらしてくださいね!
アバター
2012/02/11 01:05
手毬姉さん
そそ、ゆずがポイントであります。
ゆずが入手出来ないで省略されると、本当に悲しいのです。
ご飯にもお酒にもあう塩辛は、珍味の王様ですよね~。

ええ、ひまわりはばあちゃんの料理も私の料理も愛してくれました。
自分もたまには作れって言うんですけどね・・・。
アバター
2012/02/09 23:41
美味そうな塩辛ですなぁ。
新選なイカが入手できればなぁ。
アバター
2012/01/31 08:31
塩辛・・・苦手なんですが、このブログ読んでると何だか美味しそうですね~
やっぱり手作りのものは美味しさが違うんでしょうね。

ひまわりさん、少しのお酒で顔が赤くなってたんですね~
私もそれくらい可愛い反応があれば・・・合コンとかでもっとモテたかな(≧ω≦。)
アバター
2012/01/31 00:02
おおおお~~

わたしはもっと手抜?な作り方します。
いかがプリッと新鮮なのを見ると・・・どうしても買いたくなる!ww

わたしは単純にくコ:彡(イカ)のワタを抜き手開き・・皮むき刺身上に細く切る
ワタを袋から絞り出し・・適当な塩を加える^^

だけど・・つくったその場から・・(^_^;)食べちゃいます
出来た手も好きです・・・てか・・1週間後にはないかも^^;;;
アバター
2012/01/30 23:25
塩辛、大好きです^^
手作りなら、なおさらでしょうね!
昔、一度挑戦して、傷みかけたものを父に食べさせてしまってからは、自粛しています^^;
父は、『美味い!』と言って、全く無事でしたが。。;;

ひまわりさんとの、素敵な思い出。。
微笑ましいエピソードですね^^


アバター
2012/01/30 22:16
ゆずがポイントかなぁ。
日本酒に合いそうw

ひまわりさん、ばあちゃんの味が大好きだったんですね。

アバター
2012/01/30 22:13
らてぃあさん
ひまわりさん、美味しいものには目が無い子でしたから・・・。
私と結婚したと言うよりも、私の料理と結婚したって感じだったみたいです。
失敗作もありましたが、彼女の慶ぶ顔を見たくて、色々作りましたねぇ・・・。

あ、お酒はほんの少しで真っ赤でした。
酔わすと面白いので、面白がって飲ませてしまいましたねぇ。
アバター
2012/01/30 22:07
かんちゃん
そそ、手際が味を左右しますよね。
ウチのばあちゃんの手際はなかなかのものですよ。
簡単にイカのワタを出して、身は素早く皮をむいて仕上げます。
翌日はちょちょいと身を切って、ワタと和えて味付け。
ゆずを入れるといい香りが付いて、最高ですね。

あ、ここにも居ましたか、お茶漬け派・・・。
私はどうしてもダメでしたねぇ。
塩辛を温めてしまうと、何となく生臭くなってしまってイヤです。
スパゲティも私はパスでしたね。
ひまわりはとても喜んでおりましたけど・・・。

ええ、是非ともかんちゃんにも味わって欲しいです!
お皿もフォークも用意しておきますよ!
アバター
2012/01/30 21:59
ニーナさん
おおお!作るんですね!塩辛!
やはり手製のものは一味違いますよね。
何だか瓶詰めのは、色んなモノが入っていそうで、ちょっとイヤなんですよ。
何ゆえ生のイカが、常温で保存できるのか・・・
きっと保存料やら、色々な添加物が入っちゃってるんでしょうね。
やはり手製のはそれがありませんから、安全ですし味もいいですね。

確かに、塩辛はご飯がいっちゃいますね。
でも、アレをチビチビ舐めながら、日本酒をやるのもなかなかいいんですよー。
塩辛にはやはり日本酒ですねぇ。

野菜炒めもいいですねぇ~。
我が家ではそれを生のイカでやりますよ。
イカの身と野菜を油で炒めて、最後にイカのワタとおしょうゆをちょっと入れて出来上がり。
かなり贅沢な野菜炒めになりますね。
でも、ちょっと古くなった塩辛の消費方法として、塩辛でやってもいいですね!
今度試してみます!

あ、ニーナさんもまた造ってみましょうよ!
きっと喜ばれますよ!
アバター
2012/01/29 19:40
美味しそう。。
ひまわりさんウラヤマシイ。お酒ちょっとで赤くなるところも。
アバター
2012/01/29 11:30
ええ~!!塩辛茶漬けうまうまだお~~(・へ・)bかんちゃん大好きだぁ❤ 大葉か三つ葉を浮かすのよん♪
ああ~かんちゃんも猫ばあちゃんの塩辛食べたいなぁ(*゚ー゚*)いいなぁ。
手作りイカ塩辛ってホント、イカの鮮度とさばく手際が命なのよね…単純な料理っぽいけどぐずぐずしてると
すぐに生臭くなっちゃうのよ。作ってすぐは分らないけど2日後くらいに臭いの差が出てね…。
今度、お皿とフォーク持参するから「塩辛スパ」=「ひまわりスパ」食べさせて~~~~ヽ(^。^)ノ
アバター
2012/01/29 01:34
美味しそうですね^^
私もたまに塩辛作りますが、寝かせておけず…すぐ食べちゃいます^^;
我慢ができないのです^^;
ご飯が進む進む♪
でも、お茶漬けは…如何なものでしょうwww

最近作ってないですね。それは…
炭水化物制限を試みているからです(;>_<;)
塩辛なんぞあるものなら…どんだけ食べてしまうかw

あっ、塩辛をお野菜と炒めるのもおいしいですよ^^
塩辛の味は消えてしまいますが、コクのある味わいです。
市販の賞味期限が怪しいときに炒めちゃいますね^^;

そろそろ作ってみようかな~。
招き猫さんおばあちゃんのレシピで(o^―^o)ニコ



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.