Nicotto Town


つぶやきrnao


鬼は内〜うは〜ヽ(^。^)ノ

画像

歴代の鬼は内、、並べて見ました

青い座布団が出ないので、
緑鬼ち青鬼がいません( ;∀;)、( ;∀;)

鬼は内っていう所が、結構あるもんですね〜

心の中の鬼は内、、

鬼だって、、大事な自分の一部だと思うんですよ

よく言うじゃないですか、、

心を鬼にして、、って、、、ね〜ヽ(^。^)ノ




鬼を祀っているので「鬼は外」はタブー!【寺社編】

「福は内~鬼は外~」が当たり前だと思っていませんか?●仏立山真源寺(東京都台東区) →「福は内、悪魔外」
鬼子母神を御祭神としており、「恐れ入谷の鬼子母神」で有名。鬼子母神とは、他人の子供を襲って食べてしまう鬼神でしたが、見かねたお釈迦様が彼女の末子を隠し、子供を失う悲しみを諭します。それ以来仏教に帰依するようになり、子供の守り神となりました。

●鬼鎮神社(埼玉県比企郡嵐山町) →「福は内、鬼は内、悪魔外」
鎌倉時代の勇将・畠山重忠の館の鬼門除けとして建立したので「悪魔外」。また、金棒を持った鬼が奉納されているので「鬼は内」です。

●元興寺(奈良県奈良市) →「福は内、鬼は内」
寺に元興神(がごぜ)という鬼がいて、悪者を退治するという言い伝えがあります。

●稲荷鬼王神社(新宿区歌舞伎町) →「福は内、鬼は内」
「鬼王」として「月夜見命」「大物主命」「天手力男命」の三神を祀っています。

●天河神社(奈良県天川村) →「鬼は内、福は内」
鬼は全ての意識を超えて物事を正しく見るとされているため、前日に「鬼の宿」という鬼迎えの神事を行い、鬼を迎い入れてから節分会をします。

●金峯山寺蔵王堂(奈良県吉野郡吉野町)→「福は内、鬼も内」
全国から追われた鬼を迎い入れ、仏教の力で改心させます。

●千蔵寺(神奈川県川崎市) →「福は外、鬼は内」
厄神鬼王(やくじんきおう)という神様が鬼を堂内に呼び込み、悪い鬼に説教をして改心させ社会復帰させます。

●大須観音(愛知県名古屋市) →「福は内」のみ
伊勢神宮の神様から授けられた鬼面を寺宝としているため「鬼は外」は禁句です。

●成田山新勝寺(千葉県成田市) →「福は内」のみ
ご本尊の不動明王の前では鬼も改心するとされています。


鬼さん、いらっしゃ~い 【地域編】

鬼にもさまざまなキャラがありますが、なぜ鬼が悪者なのか?その理由はこちらです。●群馬県藤岡市鬼石地区 →「福は内、鬼は内」
鬼が投げた石でできた町という伝説があり、鬼は町の守り神。 全国各地から追い出された鬼を歓迎する「鬼恋節分祭」を開催している

●宮城県村田町 →「鬼は内、福も内」
羅生門で鬼の腕を斬りとった男(渡辺綱)が、この地で乳母にばけた鬼に腕を取り返されてしまったため、鬼が逃げないよう「鬼は内」という。

●茨城県つくば市鬼ケ窪 →「あっちはあっち、こっちはこっち、鬼ヶ窪の年越しだ」
あちこちで追いやられ、逃げ込んできた鬼がかわいそうで追い払うことができないため「あっちはあっち、こっちはこっち」。節分の豆まきは新春(春分)を迎える前日の厄払いであり、昔は新年を迎える前日としてとらえていたので「鬼ヶ窪の年越しだ」。


鬼を追い出すと家が困ってしまいます 【家の事情編】

●鬼頭さん、鬼沢さん、九鬼さんなど名字に「鬼」のつく家 →「鬼は外」以外の口上が多い
鬼を追い出してしまったら、縁起が悪いです。

●伝統的な商家 →「鬼は内」
商家では鬼=大荷としてとらえ、大きな荷物が内 (家・お店)に入らないと商売繁盛につながらないため、「鬼は内」というところが多いのです。

どうして鬼をやっつけるの?どうして鬼はあんな格好なの?

「鬼」という字を「おに」と読みますが、「おに」という日本語は「陰(おん)」に由来します。「陰」とは目に見えない気、主として邪気のことをさし、それが「おに」なのです。また、隠れているこわいものとして「隠人(おんにん)」が変化したという説もあり、形の見えない災害、病、飢饉など、人間の想像力を超えた恐ろしい出来事は鬼の仕業と考えられていたのです。

つまり、新しい年(立春)を迎える前日(立春の前日・節分)に、鬼に豆をぶつけて邪気(おに)を払い、福を呼びこもうというわけです。

また、十二支の丑というのも陰陽でいうと陰になり、鬼が住むのは鬼門である丑寅の方角なので、鬼は牛(丑)の角と虎(寅)の牙を持ち、虎の皮のふんどしをしているのです。(※ヒョウ柄ではありませんからお間違えのないように)


どうして大豆なの?

大豆は五穀のひとつで穀霊が宿るとされており、米に次いで神事に用いられてきました。米よりも粒が大きく、穀霊で悪霊を祓うのに最適であることや、魔の目(魔目=まめ)に豆をぶつけて魔を滅する(魔滅=まめ)にも通じます。また、昔々、京都鞍馬山に鬼が出たとき、毘沙門天のお告げによって大豆を鬼の目に投げつけて退治したという話もあります。

ただし、豆まきに用いられる豆は炒り豆でなくてはいけません。これは、生の豆を使って拾い忘れたものから芽が出てしまうと縁起が悪いとされているからで、「炒る」が「射る」にも通じます。つまり、「魔目」を「射る」ことで「魔滅」となるわけです。

アバター
2012/02/04 01:06
豆知識面白いです・・・・・節分なので豆知識書いたのですね(〃'▽'〃)(*゚Д゚) アレ?w
そしてアバターが可愛いですね
アバターのお目目はじめて見たような気もします(*'-'*)
アバター
2012/02/03 22:54
落花生をつかう地域も多いのだってね~~

朝のFMで中西哲生さんが言ってたw
アバター
2012/02/03 21:42
じつは最初のオニさんアイテム、全部持ってないんです。悔やまれるなぁw
部屋にまいたマメ、残ってたのを小さい子が食べて病院!って多いんですってねぇ。。
アバター
2012/02/03 20:25
鬼子母神 も 鬼だぬww
アバター
2012/02/03 18:47
立春を前に邪気は祓いたいものですが、
子供の頃に絵本『おにたのぼうし』を読んで以来
ついつい『福はうち~鬼もうち~』と言いたくなってしまいますw

でも、実際に時と場合によっては『鬼は内』『鬼も内』って言うんですね~^^
アバター
2012/02/03 18:27
金峯山寺なんて家から近いから此処で一緒にやれば済むんだけどさむいのよーww
天川村も雪積もってるのww



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.