6月6日(その1)
- カテゴリ:その他
- 2009/06/06 20:09:33
○おけいこの日,いけばなの日
昔から、芸事は6歳の6月6日から始めると
上達すると言われていることから。
○邦楽の日,楽器の日
全国楽器協会が制定。
昔から、芸事は6歳の6月6日から始めると
上達すると言われていることから。
○飲み水の日
東京都薬剤師会公衆衛生委員会が1990(平成2)年に制定。
世界環境デーの翌日。
「薬だけでなく健康に関わり合いのあるものに
貢献して行くのが薬剤師の仕事」として、
東京の水道水の水源である利根川等の水質検査を行っている。
水の日 <8月1日>
国連水の日 <3月22日>
清水寺・みずの日 <3月4日>
○コックさんの日
「かわいいコックさん」の絵描き歌の中に「6月6日」が出てくることから。
かわいいコックさん公式ウェッブサイト http://www.cooksan.com
○ヨーヨーの日
ヨーヨーを世界的に有名にした立役者である
アメリカ人のドナルド・F.ダンカンの誕生日。
ヨーヨーの日 <4月4日>
○かえるの日
「かえる友の会」の会員で作家の矢島さらさんが1998(平成10)年に制定。
かえるの鳴き声「けろ(6)けろ(6)」の語呂合せ。
○兄の日
姉妹型、兄弟型の研究で知られる漫画家の畑田国男さんが提唱。
双子座のほぼ中間に当る6月6日を記念日とした。
弟の日 <3月6日>
妹の日 <9月6日>
姉の日 <12月6日>
いい兄さんの日 <11月23日>
○補聴器の日
全国補聴器メーカー協議会と全国補聴器販売店協会が
2000(平成12)年に制定。
6を2つ向かい合わせにすると耳の形に見えることから。
耳の日 <3月3日>
○ロールケーキの日
ロールケーキの「ロ」の音と、
「6」の形がロールケーキの巻いている形状に見えることに由来。
この認定は「小倉ロールケーキ研究会」の活動によるもの。
○恐怖の日
新約聖書の以下の一節に因む。
「また凡ての人をして、大小・貧富・自主・奴隷の別[わかち]なく、
或はその右の手、あるいは其の額に徽章[しるし]を受けしむ。
この徽章を有[も]たぬ凡ての者に賣買することを得ざらしめたり。
その徽章は獸の名、もしくは其の名の數字なり。
智慧は茲[ここ]にあり、心ある者は獸の數字を算へよ。
獸の數字は人の數字にして、その數字は六百六十六なり。」
[ヨハネの默示録13:16~18]
映画『オーメン』に出てくる「666」という数字の根拠は上記の一節である。
○ほんわかの日,家族だんらんの日
読売テレビが1995(平成7)年に制定。
1993(平成5)年、ほんわかした空気を大切にし、
もう一度家族の姿を見つめ直すことを基本コンセプトとした番組
『大阪ほんわかテレビ』が放送を開始した。
○人事労務の日
1年に1度は会社の人事や労務について見直したり検証することにより、
よりよい労使関係を築いていこうという日。
社会保険労務士であり、千葉県勝浦市にある「南総労務管理センター」と
「有限会社一南経営サポート」の代表の渡邉昌俊氏が制定。
社会保険労務士の認知度を高めるのもその目的のひとつ。
○ロムの日
ROM(ロム)の書き込み業務を行う埼玉県新座市に本社を置く
株式会社ロムテックが制定。
携帯電話、パソコン、家電製品、自動車など、
さまざまな物に使われているROMについて
多くの人に知ってもらうことが目的。
また、製品化されずに使われなかったROMの
慰霊の意味も込められている。
日付は6と6で「ロム」の語呂合わせから。
○ワイパーの日
ワイパーブレードのメーカーで構成する
日本ワイパーブレード連合会が制定した日。
車の安全に欠かせないワイパーブレードの
正しい交換時期を提案するなどの活動で交通安全に寄与し、
市場の活性化を図るのが目的。
日付は6月は梅雨の時期で車のワイパーが
いちばん活躍する季節であることと、
運転席と助手席側の2本使われていることから
同じ数字が並ぶこの日を記念日としたもの。
○ローカロリーな食生活の日
毎日の食事のカロリーについて興味を持つことで
賢く健康的な食生活を送ってもらうことを目的に、
食品などの通販事業を展開する株式会社アイケイが制定した日。
日付は6と6で「ロー(6)カロ(6)リー」の語呂合わせと、
「無理(6月)をしない、無駄(6日)にカロリーを摂取しない」との
意味も込められている。
○伊勢えび祭り(三重県)
その2へ続く
聖書のことはよく知りませんが、
信じるに足る内容なのでしょうね。
>スチューベンさん
日本人ににとって『666』は何とも思わない数列ですしねぇ。。。
オーメン何回も観ました!
キリスト教信者でない日本人には本当の恐さが上手く伝わらないような気がします。