Nicotto Town


徒然なるままに書き綴る四方山話。


6月7日

○母親大会記念日
 1955(昭和30)年、東京・豊島公会堂で第1回母親大会が開催された。
 1954(昭和29)年、ビキニ環礁での水爆実験実施をうけ、
 日本婦人団体連合会は国際民主婦人連盟に原水爆禁止を提案し、
 世界母親大会がスイスで開かれることになった。
 これに先立ち第1回日本母親大会が開催された。
 「生命を生みだす母親は、生命を育て、生命を守ることをのぞみます」
 のスローガンの下に、生命と暮らし、子供と教育、平和、
 女性の地位向上等に関する分科会や講演会等が開催される。

○緑内障を考える日
 中途失明の原因の2番目とされる緑内障について広く考え、
 一年に一度は緑内障の検診を受けるように呼びかける日。
 「緑内障フレンド・ネットワーク」が制定した日で、
 日付は6月7日の6と7での語呂合わせから。

○ベビーデイ(6月の第1日曜日)
 5月の第2日曜日の「母の日」と、
 6月の第3日曜日の「父の日」の間にあたる6月の第1日曜日を
 「ベビーデイ」として、赤ちゃんについてのさまざまな問題を考える日にと、
 1992年(平成4年)に読売新聞社が提唱したもの。

○ベビーチーズの日(6月の第1日曜日)
 こどもから年配の人まで幅広い年代に愛されているベビーチーズを、
 さらに食べてもらいたいとの願いから、
 ベビーチーズのトップメーカーである兵庫県神戸市に本社を置く
 六甲バター株式会社が制定した日。
 日付は六甲バターの6と、
 毎日1個は食べて健康にとの想いから6月の第一日曜日とした。

○山の日(6月の第1日曜日)
 環境月間である6月。
 その第1日曜日を「山の日」として、森林ボランティア、山歩き、
 自然観察など、さまざまなスタイルで山とかかわり、
 山を愛そうと「第7回森林と市民を結ぶ全国の集い実行委員会」が
 2002年に制定。

○プロポーズの日(6月の第1日曜日)
 「ジューンブライド=6月の花嫁は幸せになれる」の故事から、
 結婚の守り神ジュノーが支配する6月にプロポーズすれば
 幸せな結婚にゴールインできるとされる。
 そこでプロポーズをするきっかけの日として生まれたのがプロポーズの日。
 制定者はブライダルファッションの第一人者桂由美氏。

・みかんの日(毎月第1日曜日)

*(旧)計量記念日
 通商産業省(現在の経済産業省)が1952(昭和27)年に制定。
 1951(昭和26)年、それまでの「度量衡法」を全面的に改正した
 「計量法」が公布された。翌1952(昭和27)年3月1日から施行され、
 1959(昭和34)年1月1日からは大部分が尺貫法からメートル法になった。
 1993(平成5)年11月1日の「計量法」の全面改正にともない、
 11月1日に変更された。
  計量記念日 <11月1日>

参照:日本記念日學會

#日記広場:その他

アバター
2009/06/12 09:30
>スチューベンさん
 うちは今でもベビーチーズですよ^^
 サラミ入りとかはビールのつまみにちょうど良いですし(^ー^)
アバター
2009/06/07 23:22
○ベビーチーズの日(6月の第1日曜日)

昔は良よくべました。
今は三角の6Pチーズを食べてますね!



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.