Nicotto Town


つぶやきrnao


不透明が好き


いろいろあるけど、

私は、不透明なお湯が好き、

白濁した白骨温泉とか、

あ、入浴剤の話だったか、、

てへぺろ、、

あはは^^b

お風呂には、精油垂らしてます。

風邪気味の時は、ユーカリ、

爽やかになりたいときは、

グレープフルーツとか、柑橘系

うちのお風呂は、24時間タイプなので、普通の入浴剤は使えないんですよね、、(;´∀`)いつも入れるのは、とても助かりますけどね。







入浴剤

入浴剤(にゅうよくざい)は、入浴の際に風呂へ投入することを目的とした物質のこと。大半が固体・粉末や液体である。

入浴剤は大きく分けて、

「天然の植物や漢方薬」、

「温泉成分を取り出したもの」、

「無機塩類化合物」

の3種類存在する。またこれら組み合わせた入浴剤も存在する。

日本においては、法令上化粧品(浴用化粧品)、医薬部外品、医薬品のいずれかとして扱われている。市販される製品の多くは医薬部外品に該当する。


植物・漢方薬に由来するもの 

入浴剤の歴史としては最も古い。薬草などを体の治療目的で風呂に投入して入浴が行われていた。特に、漢方薬と薬草を組み合わせたものは、

薬湯などと称され、江戸時代には皮膚病の治療目的で処方されていた。

日本では、端午の節句の菖蒲湯、冬至の際に柚子を入れる柚子湯など、

健康を願う風習として植物などを風呂に入れている。

大子温泉のりんご湯のように、温泉地の名物として、植物を風呂に入れる場合も存在する。

温泉成分に由来するもの 

湯の花が代表的である。湯の花を風呂に投入することで、遠方の人でも温泉の効能を味わうことができる。温泉地の土産としても一般的である。

湯の花として流通している物には、湯畑などを用いて温泉水から採集されたものと、別府の明礬温泉にある湯の花小屋で青粘土から析出させた明礬成分のものとがある。

単体の硫黄もしくは金属の硫化物を含む湯の花は風呂釜を傷めるため、

利用の際には事前に確認をする必要がある。

草津温泉、白老温泉などでは、温泉を加工して液体の入浴剤を製造する業者も存在している。

特に草津温泉の入浴剤は、投入後風呂が白濁することから一部の温泉地で用いられ、温泉偽装問題発生のきっかけを作ったとされる。

また、放射能泉と同様の効能を目的としたもので、

「ラジウム鉱石」

(実際にはモナズ石などを含む鉱石類を砂状に加工したもの)を製品化したものが販売されている。これらは湯に投入する事により、放射能泉と同様の効果が得られるといわれる。

湯の花と異なり、繰り返して使用が可能なのも特徴である。ただし、価格は数万円台と高価であり、銭湯やスーパー銭湯、健康ランドなどの業務用が大半である。

無機塩類化合物に由来するもの

日本国内における最も一般的な入浴剤であり、昭和初期に登場した。

登場した当初、多くの人は銭湯に通っていて自宅の風呂を持っていなかったため、入浴剤としてだけではなく洗顔料としても宣伝されていた。

戦後、各家庭に風呂が普及するにつれ、その種類も急速に増えていった。酵素を配合したもの、炭酸ガスを配合したものをはじめ、海や温泉を色のモチーフとした入浴剤など、多種多様なものがある。

家庭向けに出回っている粉末タイプの入浴剤の主な成分は、硫酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウムであるが、硫酸カルシウム・炭酸カルシウム・酸化チタンを含めることで、白濁させたり肌になめらかな感触を与えたりする効果のある商品もある。

炭酸ナトリウムを配合した製品は、湯に溶かした際二酸化炭素を発生し泡立つ。そのほか保温効果や健康を増進する目的で、酵素や植物エキスを配合したものが多数発売されている。

一部の製品はよく知られた温泉の名称を使っているが、その名称はあくまで

イメージ的なものであり、成分とは関係がない。

入浴剤で温泉を再現すると成分に含まれる硫黄により風呂釜を傷めてしまうため、ほとんど使用不可能である。また製品の中には、主成分に関しては全く同じで着色料と香料だけを変化させているものもある。その色や香りも製品に使われている温泉とは全く無関係である。

無機塩類化合物に由来する入浴剤は、個人で作ることもできる。硫酸ナトリウムや炭酸水素ナトリウムの粉末を入手し、エッセンシャルオイルなどを自分好みに調合することでオリジナルの入浴剤が出来る。


アバター
2012/02/25 16:54
>kapa殿
白骨温泉はどんどん白色が薄くなってしまったので入浴剤を添加していたのが発覚して問題になっていました。
本文にも書いてある温泉偽装問題のきっかけとなった事件のようです。
だから、今は色が薄いまままのようですね。
アバター
2012/02/24 23:06
う~ん…白湯スープかと一瞬思ってしまいました。スンマセン

えっと…日本の名湯だったら登別カルルスですね。
(うちのお風呂も入浴剤ダメタイプですw)

柑橘類の湯は肌がピリピリして痛くなるので入れない悲劇…
温泉に行っても湯中りして皮膚やられることが多々ある悲劇…

お、エッセンシャルオイルを数滴だったら肌弱者も大丈夫かもしれませんな。
あうあう、いいこと聞いたわ~ 
アバター
2012/02/24 22:46
白骨温泉・・全然白くないんですが・・最近・・・

お風呂は、薪が一番と思い込んでいる僕・・・実は倉庫の屋根裏に、五右衛門風呂が置いてある・・・・
昔使ってたので、捨てないで置いてありますチャンとさび止めしてくろぐろしてます・・・
アツーいお湯に入りたいねえ・・・
アバター
2012/02/24 22:35
24時間風呂に入れるって幸せですよねえ・・・^^
アバター
2012/02/24 21:50
ムトーハップの香りが懐かしいです

ミントの精油をたっぷりと入れると気持ち良さそうですね!テヘ
アバター
2012/02/24 16:58
手作り入浴剤ってよさそうですね。
でもやっぱり本物の温泉に行きたい…(笑)
アバター
2012/02/24 14:59
不透明って、透明できれいだよね(^o^)
一番風呂がいいよね♪ちなみに私はいつも一番風呂ですよ!
アバター
2012/02/24 12:27
風呂掃除がいらないものって ないのかなぁ。
アバター
2012/02/24 12:20
お風呂は幸せの瞬間ですよね。
凝った入浴法も納得です^^
アバター
2012/02/24 12:14
サヴァラン様>

スパ先頭。。。。戦闘。。。う。。銭湯ね

しばらく行ってないです〜
アバター
2012/02/24 11:16
スパ銭行ってこようかなw
アバター
2012/02/24 10:20
ぶーたん様>そうなのよ、、追い焚きできないタイプなので、、

入浴時間がバラバラな家族全員なので、、致し方なく、、、っていうか、、(*´・ω・)(・ω・`*)ネー

でも、、ガス代は、、かからないです

アバター
2012/02/24 09:50
お風呂24時間タイプなのぉ(。☉_☉)
光熱費高そう@@;



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.