Nicotto Town



嫁き遅れは決定済なので


今頃になって今年の十二単着てみましたー。
いや、折角買ったP背景、勿体無かったからね。背景は良かった。うん、背景は。

今年の十二単は、去年の「これ、十二単じゃないよね」と違って、ちゃんと基本の型に戻ってるところは偉かったと思います。て、前に書いたな?ちゃんと十二単してて、裾の引きずり具合、広がり具合などはとても良いのですが、前にも書きましたが、色が!
こんな色の重ねでは光る君と恋に落ちられませんわっ><
平安装束は、特に十二単は色の組み合わせ命なのですよ。この色の重なり具合が美しいか否か、趣味が良いか否か、で恋の行方まで左右されたという話なのですよ!でも今年のは何色でも上下の調和が微妙にとれてなくて恋ができないのですわっ!
模様とかは頑張ってるのに勿体無い。
ああ……、外の色も買ってはあるんですけどね(結局買ったのか)。
とりあえず、三色の中で、一番、上下がちぐはぐしてない赤を着てみました。でも、この色は、なんていうか、うん、お雛様っていうより、お局様っぽいわ。
やっぱり一昨年の色が好きだったなぁ。

デザイナーさんも苦労されてるんだろうとは思うのですが。

#日記広場:きせかえアイテム

アバター
2012/03/07 14:36
>麦茶さん
キャスケット、どの色もお似合いです^^
そうそう、ちょっとした彩度・明度で色味も違って見えますものね。
他の色のちぐはぐに見えるのも、彩度・明度の加減もあるのかしら、と思ったりします。
今回は、ほんと、色だけ残念でした。
アバター
2012/03/06 22:35
キャスケットは、倉庫に放り込んであった黒ガチャとかをせっせと処分して2個とも交換しました。
どうせなら揃ってた方が探し易いし‥‥って、そんな理由かいwww
きせかえアイテムがもっと探し易いシステムならこんなことには‥‥なぁんて。
まぁ、いずれ両方とも欲しいなと思ってたので、いい機会と思う事にしました。

うん、色合わせもですが、明度とか彩度とかもちょっと残念だったかな?

着るもの色で身分をあらわすのは、たぶん元々中国のしきたり?で、
(たとえば清王朝の国の色は黄色なので、黄色は皇族だけに許された色でした。
漢は「蒼天まさに落つ」と言われたので青だったんでしょうね。)
日本では聖徳太子が制定した冠位十七階によるところが大きいと思います。
紫色は天皇の色なんで、天皇しか着れなかったはず‥‥
朱色も結構高い位で、このランクじゃないと着ちゃダメってルールがあったような??
冠位的にどうだったかは思い出せないけど‥‥うん
ただ、女性の袴は赤と決まっていたとか‥‥(たぶん月のものの関係で)
(江戸時代に緋縮緬の襦袢とかが一般化したのもそういう理由だと思われます)
あと、結構後まで、庶民は3回まで染めた色までしか着ちゃいけなかったと思います。
紅花とか、藍は、何度も染めて濃い色を出す=回数が少ないと薄い色味になるので‥‥
例えば赤穂浪士の浅葱の羽織もそういう意味合いがあるのかな?って気もしますね。
アバター
2012/03/06 09:37
>✿ぱみゅぱみゅ✿さん
ああ、殊に男性の方は使うことが許される色と許されない色があったようです>はお色で、身分を表してた
皇族しか使えない禁色とか。
女性はどうだったんでしょうね。
アバター
2012/03/06 09:29
素敵なコーデですね~⊀❁✿❁

当時はお色で、身分を表してたって本当ですか!?
橙色はどうだったんでしょうか?
アバター
2012/03/06 04:54
>麦茶さん
あれは十二単じゃなかったですよねー。三人官女なら良かったかもしれませんが……。柄も大味でイマイチでした。
今年のは色のみなんですよね、不満は。配色の意図は分からなくもないんですが、微妙な明度とか彩度とか。

ところで、マシュマロキャスケット、やっぱり交換されたんですね^^
アバター
2012/03/05 21:46
去年のは小桂(こ-うちぎ)って感じでしたよね。普段着っぽい?
いま思うにまぁあれはあれで良かったのかもですが、お内裏様ではない‥‥(^^;;
今年のは色合わせがイマイチで残念でしたね。
柄はね、うん、割と古典柄で良かったとは思うんですが。




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.