Nicotto Town



これは困った

「今時のもんは…」という事は割りと少ない方ではありますが、この「最近、自分の名前であっても学校で習ってない漢字を使ってはならないと先生が指導するという」
記事には驚きました

http://www.news-postseven.com/archives/20120301_91683.html

私の時は「幼稚園でひらがな、学校入学すると一日でも早く、まず自分の名前だけは漢字で書けなくてはならない」風潮でしたね
<大概入学前に練習してくる
故に難しい漢字や画数の多い漢字の入ってる子は大変^^;

しかしこの理屈でいうと私の名前は二重の意味で内二文字、卒業まで平仮名で書かなくちゃいけない事になります
何故なら「習わない」以前に「旧漢字」が苗字、名前に一文字づつ入っているからです

これって今の時代は結構面倒なんです
昔は戸籍ではどうあれ、ほとんど新漢字で書いていれば良かったので然程意識もしていなかったんですが、ここ数十年のうちに多方面からくる詐欺やら不正やら増え、一寸した書類の書き込み、カード類、口座諸々、旧漢字を新漢字に書いただけで通らなかったり、長引いたり
「じゃあ、何時も旧漢字で書けばいいか」というと、変換・入力不可の場合もあり、これまたそうでもなく…

いいかげんうざったく感じ始めた頃「今は簡単に直せるそうだから、新漢字に直したい」と親に訴えたら
(自分らの苗字も変わるので、書類云々の書き換えが面倒という理由で)
「結婚する時、変えれば良い」
と却下されました

姉は結婚して苗字も変わり(姉の名も一文字旧漢字)一緒に名前も新漢字に変えたそうですが、私は今だ独身(今後も予定はない(笑)なのでこのまま…親が亡くなってから換えるしかないですが、何かそれも不謹慎な感じもする…

閑話休題~何故自分の名前を習っていない漢字で書いてはいけない指導が出てきたのか、通っているのか、何度説明されても解らないわ

そして名前ではないですが、「背黄青鸚哥(セキセイインコ)」を小学一年生でさっと書いた隣の席の子を、ふと思い出しました
<当時一瞬惚れた(笑)

#日記広場:勉強

アバター
2012/03/10 06:09
>ちゅるりらさん
塾に行っている子と行っていない子の差がつくからとか、色々あるらしいですが、モンスターの可能性も否定できませんね
でも実際漢字って「覚えて」も「常に書かない」と忘れていくじゃないですか^^;
今のように、こうしてパソコン類で文字を打っているだけですら、どんどん忘れていっていて、書けなくなっていると実感しますもの
<私、時々信じられない簡単な文字をど忘れしている時があるので、ミニの「常用語辞典」持ち歩いています
頭の柔らかい子供のうちに、パターン認識で覚えておくのは大切だと思うんです

ところで「背黄青鸚哥」の彼は、お家にあった動物図鑑が子供用ではなく(今思うに広辞苑みたいな)大人用辞典タイプしかなく漢字と一緒に覚えているものが多かったそうです
他にも鸚鵡(わお)、印度象、豹を書いたのを覚えています(子供心に「印度」に漢字がある事に妙に感動した 笑)
私もその歳にしては本を読むほうで文字も覚えている方だと自負していたんですが…もう完全敗北でした・・・ orz
しかし、そこはどちらも子供なので、私が「ピーコ(当時飼っていたセキセイインコ)の背中は青だけなんだ~」と色鉛筆で絵を描いたら「上手いねえ!すごいねえ」と大層褒められ和やかな雰囲気になりました
<まだまだ簡単なお年頃(笑)
アバター
2012/03/07 01:54
うわっ!最後のセキセイが背黄青は分かっていたけど、インコも漢字があったなんて!
小学一年・・で・・すごいっすね・・ ものすっごい敗北感・・・ orz

習ってない漢字を使えないって、他の子に対する配慮なのかなぁ?
例のごとく、モンスターが出現したんでしょうかね。
そもそも学校で習ってもいない漢字を
子供に覚えさせるなんてアホざます!うんたらかんたら、と(;::゚:益:゚::;)



月別アーカイブ

2025

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2012

2011

2010


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.