6月9日
- カテゴリ:その他
- 2009/06/09 17:16:34
○ロックの日,ロックデー
「ロッ(6)ク(9)」の語呂合せ。
ロックの日,エルヴィス・プレスリーの日 <1月8日>
○我が家のカギを見直すロックの日
日本ロック工業会と日本ロックセキュリティ協同組合が
2001(平成13)年に制定。
年に一度は各人が家のカギを見直して防犯意識を
高めてもらいたいとの願いが込められている。
日付は6と9で錠=ロックの語呂合わせから。
○ロックウールの日
日本ロックウール工業会が1992(平成4)年に制定。
ロックウールは建物の断熱材や吸音材として使われており、
省エネで近年注目を浴びている。
○ネッシーの日
1933(昭和8)年、イギリス・スコットランドのネス湖に
巨大な怪獣が棲むという記事が写真とともに新聞に掲載された。
○リサイクルの日
東京都北区の金属回収業者、菊池隆重さんが1990(平成2)年に提唱。
6と9を組み合わせると巴の形になり、
それを消費者と生産者に見立ててリサイクルの模様になることから。
リサイクルの日 <10月20日>
○胸キュンの日
映画「ラブ☆コン」(藤澤恵麻・小池徹平主演)の中で描かれている
若い男女のときめきを表現した言葉「胸キュン」を広めたいと
映画を制作した松竹株式会社が制定。
○ポルノの日
由来は「シックス」と「セックス」の語呂(?)合わせ。
ただそれだけでは6と9の説明にならない。
69で人が体を重ねた状態を想像したものか(現在調査中)。
アダルトの日 <1月15日>
*皇太子殿下結婚の儀
皇太子殿下結婚の儀のため、1993(平成5)年の6月9日は休日になった。
※ドナルドダックの誕生日
1934(昭和9)年、ウォルト・ディズニーのアニメ映画『かしこいメンドリ』で
ドナルドダックが初登場した。
・パソコン救急の日(毎月9日)
パソコンユーザーに毎月1回はパソコンにおける
セキュリティのチェックをしてもらおうと
「ウィルスバスター」などのセキュリティソフトの開発で知られる
トレンドマイクロ株式会社が制定。
日付は救急の9の語呂合わせから。
・パソコン検定の日(毎月9日)
検定は特定の資格に必要な知識や能力のレベルをチェックすること。
そして、級(9)を判断することから毎月9日を記念日としたのは、
財団法人・全日本情報学習振興協会。
・クジラの日(毎月9日)
大日本水産会や日本捕鯨協会等25団体が、
京都で国際捕鯨委員会年次総会が開催された1993(平成5)年に制定。
「く(9)じら」の語呂合せ。
参照:日本記念日學會
昔から愛されているキャラクターは、皆若作りが上手なのですよ┐('~`;)┌
基本的には変わらないのでしょうが、時代のニーズに合わせて微調整はされているのでしょうね。
1934(昭和9)年6月9日生まれなんですね!
ちょっとびっくりの年齢なんですね!!