6月11日
- カテゴリ:その他
- 2009/06/11 06:20:41
○国立銀行設立の日
1873(明治6)年、日本初の銀行、
第一国立銀行(後の第一勧業銀行、現在のみずほ銀行)が設立された。
その後の5年間に153もの国立銀行が発足した。
「国立」という名前がついているが、
これはアメリカのNational Bankを直訳したもので、
実際には民間の銀行だった。
国立銀行はすべて第○国立銀行のような名前になっていて、
ナンバー銀行と呼ばれた。第四銀行、七十七銀行等、
現在もそのままの名称を使っている銀行が残っている。
○雨漏りの点検の日
全国雨漏検査協会が1997(平成9)年4月に制定。
本格的な梅雨のシーズンを前に、建物の雨漏りの点検をする日。
○傘の日
この季節の必需品である傘の販売促進を願い、傘メーカーの団体、
日本洋傘振興協議会が入梅の頃に合わせて1989年(平成元年)に制定。
○梅酒の日
入梅の日は食中毒対策や夏バテ予防に家庭で梅酒を飲用したり、
青梅の需要期に当たることから、
梅酒のトップメーカーであるチョーヤ梅酒株式会社が制定。
○入梅
雑節 暦の上での梅雨入り。
○腐草蛍となる
七十二候の一つ(26候)。
□聖バルナバ祭の日
聖バルナバは聖パウロの伝道協力者で、
この時期が干草の収穫期であることから
草かき熊手が彼のエンブレムになっている。
▽カメハメハ・デー(アメリカ)
1794年(寛政6年)にハワイ全島の統一を成しとげた
カメハメハ大王の誕生日。
・めんの日(毎月11日)
数字の1が並ぶこの日は、細く長いめんのイメージにぴったりと、
全国製麺協同組合連合会が平成11年11月11日に制定。
1年間の中のシンボル的な記念日(11月11日)とともに、
毎月11日も、めん類への関心を持ってもらう日にしようと
全国製麺協同組合連合会が制定、
11日は「いい」と読めることも理由のひとつ。
参照:日本記念日學會
私も初めて知りましたσ(^◇^;)
八十八銀行とか由来が全く判らなかったですし・・・┐('~`;)┌
昔はすべて番号制だったのですね!
ちょっとびっくりしました!!