Nicotto Town



使えないと思ってたアイテムが


後発ガチャ(時に期間限定)によって生き返るなんて、ことが最近よくありますね。
本日の服はいつのだったか黒ガチャ品で、その弾の中では「使えなくね?」の部類であったわけなんですが、この白ガチャ背景に馴染む服ー、て探してたらこれに行き当たりました。
ほんとは狂言の太郎冠者やりたかったんですが、「えーと、太郎冠者は裃だったっけ?直垂だったっけ?成立考えたら直垂のような??」今まで直垂のリリースは無かったですね。
これは、袖の色をわざわざ変えてあるのが逆になんなんですが、水干っぽくて、中世っぽくていいかな、なんて思っちゃいました。水干は、童子の衣装として知られてますが、大人でも、ちょっと身分低めに人が普段着として着てたりしたそうです。

#日記広場:ニコガチャ

アバター
2012/03/22 16:15
>麦茶さん
節分の頃、今年の巫女にあれを付けてる人を見かけて「なるほどー」と思ったんですよ。あ、でも言われてみれば女袴でもいいかもー。雑巾柄のなんか似合うかもしれません。試してみます。

Pショップ……なんだかピンポイントで麦茶さんを狙ってるみたいですよ?
アバター
2012/03/22 11:35
あれは肩衣だったんですか!勉強になりました!
今年の袴‥‥えーとオレンジ色だったような‥‥
青ガチャの肩衣は水色ですよね?去年の矢絣の女袴のほうが合うかも?
私は青ガチャの肩衣持って無いので試してみれないんですけどね‥‥

昨日のP限定外出したりで見てなかったんですが、あわわわわ!という感じです。
魔法書は全部買いますともwww
杖もマフラーも使い勝手良さそうですよ(コスプレ的に)?
マントも可愛いので1枚は欲しいな~?
でも中の制服はヒツジ学園のほうが可愛いテイストなので、いらないかーという感じ?
ヒツジ学園のアイテムと混ぜて使うと良さ気な気もします。
アバター
2012/03/22 10:15
>麦茶さん
そうですね。直垂着てるのはご主人の方でした。
でも「裃は江戸時代からだったのでは?」と疑問が湧いてきたので調べてみましたよん。
太郎冠者が着てるのは『肩衣』というものだそうです。『裃』は字で表す通り、上(羽織る方)と下(袴)が同じ布で仕立てられているものを指すそうです。肩衣の方が成立が古くて中世から、庶民の服装として使われてたとか。裃はやっぱり近世になって武士の正装として使われてたそうです。
服飾に歴史ありですねー。
ニコタでは節分の時の青ガチャ品のが一番太郎冠者っぽいんですけど、合わせられる袴が無いんですよねー。あ、今年の巫女……は買ってなかったんだっけ。どうしよ……今からフリマ?
アバター
2012/03/21 23:03
太郎冠者は裃だったように思いますよ?
御主人のひとが直垂だったんじゃないかなーたしか




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.