6月14日
- カテゴリ:その他
- 2009/06/12 10:47:11
○世界献血デー
任意の献血の重要性に対する認識をひろめ、
より多くの人々から定期的な献血を奨励し、
年に2~3回もしくはそれ以上に定期的に献血してくださる方を称揚し
感謝するために国際赤十字・赤新月社連盟、世界献血団体連盟、
国際輸血学会によって定められました。
この日は、ABO式血液型を発見し、ノーベル賞を受賞した
カール・ランドシュタイナーの誕生日という特別な意味があります。
○手羽先記念日
手羽先の唐揚げが名古屋名物といわれるほどまでに、
全国にその名を知らしめた「世界の山ちゃん」を展開する
株式会社エスワイフードが制定。
日付は「世界の山ちゃん」の創業記念日である
1981年6月14日から。手羽先に感謝する日。
○映倫発足の日
1949年(昭和24年)のこの日、
映画倫理規定管理委員会(映倫)が発足したことから生まれた日。
○開発支援ツールの日
コンピュータのシステム開発のときに使われる
開発支援ツールの普及を目的に、
開発支援ツール普及委員会および
株式会社【A HotDocument】が制定した日。
ドキュメント自動生成ツールで、
多くのプログラム言語から最高品質のドキュメントを自動生成する
【A HotDocument】は世界じゅうで使われている
開発支援ツールのひとつで、
株式会社【A HotDocument】の社長兼CEOの
今井浩司氏が企画、開発したもの。
記念日の日付もその発売開始日である1996年6月14日とした。
○五輪旗制定記念日
1914年(大正3年)のこの日、
パリで開かれたオリンピック委員会で五輪旗が決定された。
オリンピック復興20周年記念祭のためクーベルタン男爵が考案したもの。
○御田植神事(大阪)
住吉大社
http://www.sumiyoshitaisha.net/calender/otaue.html
・ひよ子の日(毎月14日,15日)
福岡県のひよ子本舗吉野堂が「ひよ子」まんじゅうのPRの為に制定。
「ひ(1)よ(4)こ(5)」の語呂合せ。
現在では東京のお土産として有名であるが、
元々は福岡県飯塚市のお菓子だった。
東京オリンピックが開催された1964(昭和39)年に首都圏に進出し、
1985(昭和60)年の東北新幹線上野駅乗り入れの時から
東北への土産物として売行きが伸び始めた。
・花の日,子供の日(6月第2日曜日)
▽フラッグデー、星条旗制定記念日 (アメリカ合衆国)
1777年、「星条旗」を正式にアメリカ合衆国の国旗と定めた。
アメリカが独立宣言を行った頃の旗にはイギリスの国旗が入っていた。
しかし、独立戦争で戦った相手の国の国旗が旗に入っていては
国民の士気に影響するということで、
ワシントンらがフィラデルフィアの旗作り職人ベッツイ・ロスに依頼し、
星条旗を完成させた。第28代大統領ウィルソンがこの日を国民の祝日とした。
また、1914(大正3)年にオリンピック大会旗が制定されたのもこの日であった。
参照:日本記念日學會
建国や独立記念日などはイメージできますが・・・
旗の日まであるのは知りませんでした。