Nicotto Town



FD MO

昨日のことですが、DVDのケース(スリムケース)がなくなったので、OA ナガシマに買いに行った。(ディスクは、スピンドルで買っているので)50枚で790円だった。
それは、別にいいとして、ついでに、ブルーレイのディスクを見ていたら、横に、懐かしい物が置いてあった。
フロッピーディスクとMOディスク。
おー!まだあるんだー!
フロッピーは、まだ、会社で使うこともあるだろうけど、MOのディスクって、まだ使っている人いるのかな?
今、眠っている、デスクトップのパソコンには、MOドライブついているんですが、今は、HDDが安くなったので、外付けHDDで、バックアップとっているので、使っていないですね。(本当は、メディアにバックアップとった方が安全なんですけどね)
まだ、DVDの書き込みのドライブが高くて買えなかったころ(いつの話だよ!)CD-RWを使っていたんですが、CD-RWって、書き換えをしすぎると、エラーが出るようになって、しまいには、使えなくなったりするんですよね。
でも、MOって、書き換えを繰り返しても、なかなかエラーがでないんですよね。
よかったんだけどなー、でもDVDが普及して、すぐに、消え去りましたね。
まあ、MOって640MBだから、しょうがないけど。(その後2GBのGIGA MOなんてのも出たけど、高かったし!)
DVD-RAMが出たので、消えちゃったともいえるのかな?
DVD-RAMって今じゃ、番組録画用になっているような?
私は、データ保存用としても使っていましたが。
両面で9.4Gもあるから、結構、バックアップとしてつかえますよね。(今は、両面って、あまりないけど)
もともと、DVD-RAMってデータ保存用で出たんじゃなかったっけ?
まあ、あの容量なら、動画を入れてもいいんですが。
今は、ブルーレイが普及し始めたので、DVD-RAMも消えそうに、なりつつありますね。
それより、東芝さん!なぜ、DVD-RAM非対応にしちゃったんだー!
レコーダーは、パナソニックに換えたから、いいけど。

#日記広場:日記

アバター
2012/03/27 01:29
LEAFGさんありがとうございます。
私のは、まだ動きますよ。
I-O DATAの内臓(3.5インチスロットの)と三菱ケミカルの外付け(SCSI接続)のがあります。
内臓のが、一応、GIGA MO(1.5GBのみ)なので、外付けは、使ってなかったですけど。
あ!昔、嫌な、思い出が!
内臓のMOドライブを装着して、電源を入れたら、ショートしたみたいで、煙が出てきた。
パソコン本体は、大丈夫だったのですが、MOドライブは、おしゃかになりました。(T_T)
後で気がついたら、コネクターが逆にささってたみたい。(よくはまったなー)
アバター
2012/03/27 01:13
きゃらめるさんありがとうございます。
私も、前は、東芝のRDシリーズ使ってました。(まだ、1台残ってますがRDといってもヴァルディアですが)
東芝のレコーダーは、大昔から使ってますよ。今のは、4代目ですね。
編集機能は、東芝が一番よかったから。
それと、番組検索は、パナソニックは、まるっきりだめだから!
ソニーにすればって言われそうなんですが、DVD-RAMを使っていたので、ソニーには出来ないんですよね。
そのあと、東芝は、HDD DVDなんて、ばかなことするもんだから、パナに換えるしかなかったわけです。
最近は、東芝もブルーレイ出しましたが、(フナイ製だっけ?)RDシリーズとは、まったく別物になってますね。
それに、DVD-RAMが使えなくなりましたね。(DVD-RAMってパナと東芝の共同開発じゃなかったっけ?)
あ!東芝のレコーダーといえば、今のは、そうでもないのですが、昔のRDシリーズは、マニア向けに作られていましたね。(初心者には、使いづらい機種だったのかな?)でも、いろいろな、編集が出来てよかたんですけどね。

アバター
2012/03/26 21:43
私は昔はMO使ってました。
結構手軽で良かったのですが、
外付けドライブはすぐ壊れちゃって・・・
いままで2台買いましたが2台とも既に動きません^^;
アバター
2012/03/26 19:35
こんばんは☆
私は東芝製品と相性が良くないようです。
とりあえず・・・で購入した私も悪いのですが、DVDに手を焼いています。
もう、買い換えます!気は長いほうだと思うのですが、急いでる時に限ってナンクセつけてくるのはいただけません。
私もP社にする予定です。






Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.