Nicotto Town


聖典研究・善根功徳


マリモの日

マリモは球状の集合体を形成するが、球状体一つがマリモの一個体単位というわけではなく、この球状体を構成する細い繊維(糸状体と呼ぶ)がマリモの個体としての単位である。よく目にする球状の「マリモ」は、学術的にはマリモの集合体と言った方が正しい。実際にマリモが生育している湖沼の多くでは、マリモは糸状体の形態で暮らし、球状の集合体を作らない。 見た目は柔らかそうであるが実際には硬い藻であり、手で触れるとチクチクとした感触がある。

日本では1897年に札幌農学校(現北海道大学)の川上瀧彌が阿寒湖の尻駒別湾で発見し、その形から「マリモ(毬藻)」という和名をつけた。 なおカール・フォン・リンネがスウェーデンのダンネモーラ湖からマリモを採取し学名をつけたのは1753年である。Wikipedia

アバター
2012/03/30 15:45
のぞさん、(o´・ω・`o)ノ ンチャ!! コメントアリガトウ✾“ヽ(。◕‿◕。)ノ” マルモの掟^^;
アバター
2012/03/30 15:45
さきたん、コメント(✿◕‿◕)ノアリヾ(◕‿◕✿)ガト(✿◕‿◕)σウ♪♡

((゚m゚;)アレマッ! 神戸の水族園で買っちゃったんだね(^▽^;)

イメージと実際は違うことが多いもんだね(・ω・)(._.)(・ω・)(._.)ウンウン
アバター
2012/03/30 12:57
(*ゝω・*)ノコンチャ☆・゚:*:゚
マルモの掟じゃないんだw
アバター
2012/03/30 01:35
マリモって何ともかわいくて 癒されるようなオーラかんじられますよね~

神戸の水族園で売っていたのでsakinoに買ってあげて今机の上に飾ってます。

このまま餌もなにもいらないのかしら?? 不思議な球体ですね^^

そういえば結構パンダもその毛は硬いって@@ ふわふわのイメージですがね^^
アバター
2012/03/29 20:01
ヒトミさん、ステプありがとうございましたm(*-ω-)m
アバター
2012/03/29 20:00
・・・さすがWikipedia・・・。

STP☆



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.