Nicotto Town



学校行事卒業の旅(一日目の20

外は薄暗くなりかかってます。
都会だから暗いといってもしれてるけど。

吉祥寺行きのバスには前も乗ったのですが
その時は園芸屋から直行したので
今回は違うバス停から。

駅の近くのバス停です。
少々交通量の多い道の向こうにバス停。
そんなに広い道ではない。というか、都会の道としては
狭いというところですかね。

あ、ここでわたしの感覚でいう
広い道というのは名古屋の久屋大通や
名古屋駅の前あたりの道のことを広い道だと思ってます。

100メートル道路、もしくは片側4車線以上。

片側3車線は普通。
片側一車線なら準裏道(笑)

名古屋市内で生まれ育っている人なら
そういう感覚なんじゃないでしょうか?

だから新宿のバスターミナルあたりも
そんなに広い道だという気はしない。

そのへんが名古屋人は地下に潜りたがる
理由の1つだと思うんですけどね。
信号を渡るのが大変(笑)

だから交通量が少し多い狭い道の向こうの
バス停に行くのに、それほど抵抗感はない。
ただ都会のリズムに乗り切れるかが
イマイチ心配でしたが、第一秘書も
いるので無事に渡る(゜∇^*)テヘ

目立つモスピンクのコート姿で
ちょっと背が高いというのも有利?
道路の横断で車が割と止まってくれます。

本音を言うと信号のない所の横断は
苦手なんですが(^◇^;)

バス停で待ってる人が数人いるので
そんなに待たなくてもいいかなと
思っているとバスが来ます。

もちろんその前に第一秘書から
バス料金を用意するようにと指導が入ります。

おお、がってんだっっ。
料金はいくらなんだ。

小銭を用意して握りしめて乗り込む。

バス料金って昔からあんまり変わってないな。
それをいうと地下鉄料金だってそんなに
変わってないよな(名古屋比較

吉祥寺までは特に何事もなく到着。

明日に続く

<昨夜のわたし>
米とパンについて盛り上がる。

さあ今日の一冊
五味太郎「はるはゆらゆら」
ゆらゆらな春の季節です。なんでもゆらゆら・・・
そんな五味太郎ワールドな絵本♪

アバター
2012/04/10 07:11
うんうん、固定料金のバスって長く乗りたいよね(笑)
変動料金のバスは行く先までいくらになるか
着くまで分らなくてドキドキです(^◇^;)
アバター
2012/04/10 01:44
市バスはよく乗っていて、固定料金なので、長く乗っていると得した気分になります。
固定料金のバスに乗っていると、変動料金のバスに乗ったときは、違和感を感じます。
アバター
2012/04/09 16:54
ほほー。名古屋も名鉄バスが
そんな感じだったと思うな。市内は一律、
名古屋市から出ると料金が上がっていく方式。
どこもだいたい同じなんだね、きっと♪
アバター
2012/04/09 16:47
最近知ったんだけど、東京のバスは都区内は一律で、区外が段階制らしい。
確かに、前に住んでた西東京の方だと、方面によっては段階制だった。
アバター
2012/04/09 11:56
そういうバスすきですー♪
長野のど田舎にもあることはあるのですが、
我が家は路線から外れているのでなかなか利用する機会がなくて(^◇^;)
アバター
2012/04/09 10:09
最近は「コミニュティ・バス」という、駅を中心にして市の施設を主に周るバスがあります。
1周して戻ってきても100円でオッケー^^
本数は少ないのですが、駅までなら電車より安くすみます。
子供が小さいころは、暇つぶしによく乗っていました^^

免許が無かったころの通勤はバス。田舎に向かうので乗客は少なく、すぐに貸切状態に^^
1時間に1本、乗り遅れたらタクシー出勤・・・
車内で睡眠がとれるので快適でしたけど^^
アバター
2012/04/09 09:50
吉祥寺あたりも料金先払いなので
名古屋のバス料金と同じようですよ♪
もっと先までいくと変わるのかもしれませんが
わたしも関東のバスはそこまでしか乗ったことがないので(^◇^;)
アバター
2012/04/09 09:39
東京の電車賃は。安いですよねー。
運営費を客数で割ればそうなるのかも知れませんが。うらやましいです。
しかし、バスは埼玉の国際興行しか乗った事がないんですよ。
吉祥寺辺りだと、距離で上がっていくタイプでしょうか。



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.