3倍3倍の早朝釣りとお花見
- カテゴリ:ニコット釣り
- 2012/04/23 09:57:05
ニコット釣り で遊びました。
- 売った魚
- +329
釣った魚
- ブルーギル
- 1匹
- 15.35cm
- ナマズ
- 1匹
- 59.24cm
- コイ
- 2匹
- 79.14cm
- ブラックバス
- 2匹
- 40.21cm
- ニジマス
- 3匹
- 45.92cm
- ライギョ
- 1匹
- 75.79cm
- 長靴(ピンク)
- 1匹
- 23.75cm
- 川の真珠貝
- 1匹
- 8.91cm
- シャチホコ
- 1匹
- 44.88cm
- ハクレン
- 2匹
- 84.98cm
朝の5時で切り替えになるという時間帯に、30分間に2~3分かけるくらいの
時間となりましたが、1ラウンド目の結果です。
第1投目にシャチホコ(100c)、その後すぐに川の真珠貝(100c)と3倍上限
効果で稼がせていただきました(^ー^*)
この後、いましがたまで2ラウンド目をやっていましたが、両ラウンドともレア
坊主(´∀`ゞ)
まだ大漁までいかないし、レアも釣っておきたいので、タウンに行く時間まで
もうちょっと釣ってみます。
うちの近所の河原では、ヘラブナ釣りの太公望さんたちが早朝から釣りを
楽しんでいたり、週末にはワゴン車の家族連れがいっぱい訪れてのにぎやかさ
だったりしています。
昨夜から雨降りになりましたが、釣り人たちには雨降りもさほど関係ないようです。
川沿いの桜も辛うじて葉桜とまではいかないものの、さすがに葉っぱの割り合い
の方が目立つようになってきました。
菜の花はまだ満開。
昨日は桜の木の土手下、茂みの中からガサゴソガサゴソと飛び出してきた
ヤカラ(輩)あり。
何かと思ってドキドキと注目していたら、仲よくじゃれ合いながら、茶色のイタチが
2匹登場。
ほとんどおなじ大きさの2匹だったので、兄弟だったような感じでした。
先に飛び出してきたあちらもわたしが見ていたことにびっくりして、ミーアキャット
のように立ち上がって、遠目にわたしのことを見ていましたww
4~5mくらいの距離だったでしょうか。
ペットとしてのフェレットは抱っこしたことあるけれど、野生のイタチを見たのは
初めての経験(・ー・ ;)
うっかり写真を撮りはぐったのですが、イタチはネコ科であるだけに、動きが
猫たちとよく似ていますね。
大きな水鳥たちの鳴き声が響き渡っているとはいえ、すぐ近くのグラウンドでは
草野球の試合をやっていたり、空き地の駐車場は車だらけだったりするのに、
こんな身近なところで野生動物に会えたのはびっくりな経験でした。
日々のロードワークの中間地点でもあるので、これからまた会えるかもしれ
ません(^ー^*)
イタチは意外と凶暴な食肉目で嫌われモノらしいですが、尻尾がふわっと長くて
縞々模様だったのが気になって調べたら、イタチではなくハクビシンだったのかも。
霞ヶ浦界隈にはハクビシンがいるというもっぱらの話ですから。
野生動物の場合は、こちらが仲よくしたいと思っていても、凶暴性が
あったりして難しいみたいですね(^ー^ゞ
こちらがテリトリーを侵さないのがいちばんなのでしょう。
でも、彼らのたくましさにはホッとさせられる部分も大きいです。
タヌキも人里近くには出没するようですもんね。
筑波山方面で実物を見たときには車に撥ねられてしまったタヌキでした(..;)
車の通りが多い道に出てきてしまったようで、可哀想に。。。
山麓にはイノシシも多くて、増えすぎて困って食用に捕獲していたのが、
近頃はセシウム量がハンパじゃなく、食べないようにとの通達がありましたね。
★あいうえおさん
ありがとうです♪
1Rのコインとしては、いままでで最高額だと思います(^ー^*
リア釣りもそうなのでしょうが、いろんな日があるものですね。
水辺に住んでいる感じだったので、やっぱりイタチだったのでしょうね。
ネットで何回も調べてみたのですが、外来種との雑種なのかもしれません。
ハクビシンとかはもうちょっと山寄りの土地に住むみたいです。
そうそう。写真が撮れていたら外部ブログに載せていたと思いますww
桜の写真も撮りたかったりで携帯を持って行ったのに、肝心なときに
逃してしまいましたよw
★onpuさん
2匹目も1匹目の後を追いかけて飛び出してきたのに、1匹目がわたしの方を
振り返って立ち上がったので、2匹目はすぐに隠れてしまいました。
2匹ともそっくりでねw
珍しさはどうなんでしょうね。
どちらも凶暴らしいです。イタチは肉食だし、ハクビシンは雑食なのかしら。
イタチもハクビシンもネズミを捕まえる目的としてはよくても、農作物を
荒らしたり、一般民家の天井裏に住み着いて断熱材をボロボロにして
しまったりとタチが悪い部分も多いようで、おおむね嫌われてますね(^ー^;
イタチのほうがハクビシンよりも珍しいんですか?
立ちあがったなら、やっぱイタチだったのかも? それか外来のミンク?
イタチが猫科というのは初めて知りました!(・∀・)
素敵な出会い、よかったですね(^ー^)
野生の生物でも、人が多いところのほうが天敵が少なくて住みやすい場合もあるようですね^^
ツバメはそうで、だからこそ人の近くに巣をつくるんだったような。
イタチはどうなのか分からないですがw
次こそは写真を撮れるといいですね^^
ニコタのブログでは写真をアップできないけど(^^;
それも人間が生活するすぐそばで。
自然が減ってきていることで、活動の範囲が人間の近くになってるのでしょうが、
野生動物のたくましさでもありますね。
出来ることならば野生の動物たちとも仲良くしたいですね。
ちなみにこちらでは、タヌキを夜ラン中に見かけることがあります。