Nicotto Town


つぶやきrnao


柏餅に込められたもの


柏餅食べましたか?

味噌餡も好きです〜〜ヽ(^。^)ノ





1.柏餅へ込められた願い
 柏餅とは柏の葉っぱの上に、上新粉とくず粉(片栗粉)を混ぜてつくった
「しんこ餅」に、あんを挟んだものを置き、柏の葉を二つ折りにして包んだお菓子の事です。柏の葉は、新芽が出ないと古い葉が落ちないという特徴があるので、これを「子供が産まれるまで親は死なない」=「家系が途絶えない」という縁起に結びつけ、
「柏の葉」=「子孫繁栄」との意味を持ちます。

 柏餅というお菓子が日本の歴史に登場したのは、徳川九代将軍の家重~十代将軍の家治の頃だと言われています。その理由は俳句の季語を記した書物「拝諧初学抄/齋藤徳元」(1641年)には五月の季語として「柏餅」が記載されていないのに対し、1661~1673年頃に成立した「酒餅論」には柏餅が紹介されていることを理由にしています。
 以上の説明から、柏餅じたいは、中国から渡ってきた端午の節句行事には、元は含まれていない食べ物だったという事がわかります。

2.粽(ちまき)へ込められた願い
 柏餅が日本のオリジナル祝い餅な一方、粽は中国の行事とセットで日本へ伝わってきた習慣です。餅団子を茅(ちがや)の葉で包んだものを粽と言いますが、粽には「難を避ける」という縁起てきな意味があるのだそうです。これは中国の故事がらきています。どんな故事か簡単にお話するとこんな感じ。

 「昔むかし、中国が戦国時代だった頃に楚国という国があり、屈原(くつげん)という人がおりました。賢人だった屈原は、楚国王(そこくおう)の乱行ぶりに我慢ができず、ある日、王を諌めようと忠告しました。しかし、それは王の逆鱗にふれてしまい、屈原は江南の地へ流刑されてしまいます。そして屈原は王を慕いながら、ベキラ川へ身を投げてしまったのです。里の人々は屈原を哀れんで、毎年、屈原の命日である五月五日に、竹づつに米を入れたものを水に流し、屈原の霊を弔います。ところが漢の時代に、里の者が川のほとりで屈原の幽霊に出会います。幽霊曰く、里の者が毎年供物を捧げてくれるのは有り難いが、残念なことに、私の手許に届く前に蛟龍(こうりゅう)という悪龍に盗まれてしまう。だから、今度からは蛟龍が苦手にしている楝樹(れんじゅ)の葉で米を包み、五色の糸で縛ってほしい。と言ったのである。里の者は、あいわかった、と承知して、以来、楝樹(れんじゅ)の葉で米を包み五色の糸で縛って川へ流したので、無事に屈原の元へ供物が届いたのでした。めでたし、めでたし」

 これが粽の始まりと言われています。屈原の故事から、中国では五月五日の節句には、節物として粽を作り、親戚や知人に配るという習わしが生まれました。そして日本へ端午の節句行事とともに伝わり、今日に至っているわけです。

3.おまけ。菖蒲について
 菖蒲は「尚武」に言葉をかけて、武芸を尊ぶという意味合いで飾ります。兜や武士人形を飾るのも、菖蒲と同じ意味合いのもよう。

アバター
2012/05/06 22:54
何気なしに食べてる柏餅だけど、昔から、深い意味があったのね(^_^;)

それにしても、カニだらけですなー!(^^)!
アバター
2012/05/06 17:31
柏餅深い意味があるのですね~
なるほどって思いました(*'-'*)
花よりダンゴな感じで
美味しいの食べられればって日でした(´▽`*)
アバター
2012/05/06 14:55
ほぇ~(◎o◎)
粽と柏餅ってそれぞれ違う意味があるんだね。
それにチマキって粽と書くんだ~(;´▽`A 初めて知った☆
アバター
2012/05/06 12:56
昨日食べましたが、イマドキの柏餅は中身のアンがバリエーション豊富で驚きました!
抹茶アンとかチョコレートとかすごかったです!
アバター
2012/05/06 11:46
なるほど、そういういわれがあったのか(゚∀゚)
アバター
2012/05/06 10:06
すごい・・・調べたの(´ω`*)ネー
柏餅喰しまして しょうぶ湯にもつかりました
1年間 無病息災ですかねー(^^)v



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.