ミャンマー西部の州に非常事態宣言
- カテゴリ:ニュース
- 2012/06/11 22:35:55
【6月11日 AFP】ミャンマーの国営テレビは10日夜、テイン・セイン(Thein Sein)大統領が仏教徒とイスラム教徒の衝突が相次ぎ死者も出ている同国西部のラカイン(Rakhine)州に非常事態を宣言し、治安対策の強化を命じたと報じた。
同州では仏教徒女性がイスラム教徒に暴行され殺害されたことに端を発する報復の応酬とみられる襲撃事件が相次いでいる。3日には女性を暴行した男たちが乗っていると誤解した仏教徒たちがバスを襲撃して10人のイスラム教徒を撲殺した。8~9日には仏教徒の村の住宅数百軒が放火され合わせて7人が死亡した。
ラカイン州の住民は主に仏教徒だが、国連(UN)が世界で最も迫害された少数民族だとしているロヒンギャ(Rohingya)人など相当数のイスラム教徒も暮らしている。ラカインという州名は仏教を信仰している民族グループの名称から取られたものだ。
ミャンマー政府はロヒンギャ人を自国の民族ではなく外国人だと見なしている一方、多くの市民は不法移民として敵意を持って見ている。
http://www.afpbb.com/article/war-unrest/2883281/9095078
ミャンマー西部州の衝突、国連が職員退避を開始
【6月11日 AFP】国連(UN)は11日、仏教徒とイスラム教徒との間で続く激しい衝突により死傷者の出ているミャンマー西部の州から、職員の退避を開始したと発表した。ヤンゴン(Yangon)に滞在する国連の常駐・人道調整官、アショク・ニガム(Ashok Nigam)氏によると、ラカイン(Rakhine)州マウンドー(Maungdaw)から職員およそ44人とその家族の退避が始まった。一時的な任意措置だが海外からの職員の大半が退避し、現地には地元職員が残ったという。第1陣は10日にすでに退避しており、第2陣が11日に退避した。
職員らはラカイン州の州都シットウェ(Sittwe)に集まり、その多くがヤンゴンに退避する予定となっている。また、非政府機関の作業員らも同州から退避を開始したという。
ミャンマー政府は10日、ラカイン州に非常事態宣言を発令した。ラカイン州の住民は主に仏教徒だが、国連が世界で最も迫害された少数民族の1つとしているロヒンギャ(Rohingya)人など、相当数のイスラム教徒も暮らしている。
http://www.afpbb.com/article/war-unrest/2883522/9092481