海外移住の日
- カテゴリ:日記
- 2012/06/18 21:16:41
海外移住の日
1908年(明治41年)6月18日。
日本の神戸を出発して以来2ヶ月の航海の後、ブラジルへの第1回移民158家族、781人が笠戸丸でサントスに上陸しました。
このことを、記念して総理府(内閣府)が、1966年(昭和41年)に国際協力事業団を制定しました。
当時、ブラジルに移住した日本人は、新天地に色々な夢を見ていました。
しかし、厳しい現実に辛い生活を送りながら、あるものは挫折しあるものは成功して農場主になりました。
当時の第一回の移住者の中で最後の生存者は中川トミさんだそうです。
1997年に天皇皇后両陛下がブラジルを訪問の際に、歓迎式典に招かれたそうです。
さて、日本人の海外渡航は、明治維新(1868年)とともに始まりました。
明治維新によって、日本は、世界各地を結びつける国際経済、労働市場、交通網の一部となったわけです。
日本は、このことによって、近代化と急速な社会変化がおこりました。
特に農業形態や経済構造が変わっていくなかで、農村部を中心に余剰労働力が生まれ、これが、海外移住につながりました。