12月5日
- カテゴリ:その他
- 2008/12/05 07:41:21
☆経済・社会開発のための国際ボランティアデー
(International Volunteer Day)
国際デーの一つ。
世界中の経済と社会開発の推進のため、ボランティア活動の貢献に対する
認識を高め、社会のあらゆる層からより多くの人々が、国内外において
ボランティア活動に参加できる機運を高める日。
☆バミューダトライアングルの日
1945(昭和20)年、大西洋上で、アメリカ軍機が突然消息を絶った。
その救援機も同じ海域で行方不明になり、
フロリダ・バミューダ・プエルトリコの三点を結ぶ三角形の海域は
魔の三角海域「バミューダトライアングル」と呼ばれるようになった。
☆納めの水天宮
水天宮の由来は、1185年(寿永4年)の壇ノ浦の戦いで敗れた
平家の官女按察使局(あぜちのつぼね)が筑後に逃れて、
安徳天皇ら平家一門を祀るために創建されたといわれる。
福岡県久留米市の水天宮が総本宮である。
東京の水天宮は、久留米藩主の有馬氏が江戸藩邸に分霊したことを
起源とする。
水天宮は安産、水難除、火災除にご利益があるとされ、
毎月5日が縁日となる。
12月5日を「納めの水天宮」といって、多くの参拝客でにぎわう。
参照:日本記念日學會
その日みたいですね。
『1945年12月5日にアメリカ海軍の雷撃機アヴェンジャー5機が訓練飛行中に消息を絶った事故について、
バーミューダ・トライアングルの典型的な飛行機消滅の超常現象として長期にわたり出版、報道されたが、
21世紀はじめに米国の潜水夫が海底で5機全部の残骸を発見したため、
消滅ではなく事故であったことが証明された。』 Wikipediaより
>ふらびおさん
詳細はこちらをどうぞw
http://ja.wikipedia.org/wiki/バミューダトライアングル
>がんこもりさん
流石に東京も福岡も遠いので行ったことが無いです(^^ゞ
ご利益があって良かったですね^^
おかげでしっかり御利益ありましたww
頭の中身はちょっとダメでしたけどね(笑)
そういう語源があって、そういう意味だったんだなぁ、
こりゃ勉強になります^^;
その日に行方不明になったのかしら。。。。。