Nicotto Town


およよ・れおポン


大人の事情ってやつですか

どうも、何事においても、大人になると、裏事情と言うものを知ってしまうわけですね。
すると、子供の頃に好きだったものも、素直に好きだと言えなくなるのです。

あんまり多くの人の夢を砕いてしまってもいけないので、有名な、暗黙の話を、ちょこっと書きますです。

   —————

ドラゴンボールは、原作者の鳥山明が、物語を終わらせようとしているのに、人気が大きかったので、無理矢理、連載を続けさせられましたね。

   —————

宇宙戦艦ヤマトは、最初に「ヤマト作品」というアイディアを出したのがアニメのプロデューサで、そこから、松本零士に作品を発注したのです。

ところが、これが後々問題になって、著作権者がわからなくなった。
そのために裁判が起こされた。

「大和を宇宙に飛ばそう」という発案はプロデューサから出たが、実際に物語を考え、多くの設定を作ったのは、松本零士です。

僕個人の心象では、松本零士の作品だと思うのですが、裁判では、プロデューサに著作権が与えられました。

この判決は、ぎりぎりの難しいところだった。
著作権法が定める「著作」とは、アイディアではなく、作品として形にならないといけない。

発案者のプロデューサが、どこまで作品を作ったか。
判決としては、プロデューサを著作権者に認定したわけです。

   —————

まあ、他にもいろいろあるけど、やめましょうね。

#日記広場:アニメ

アバター
2009/06/29 18:52
三十年前は、テレビ番組は一年か半年のどちらかでした。
1クール・13回を基本に、4クール一年が、番組編成の基本単位です。
ヤマトは低視聴率だったので、半年の番組改編にあわせて終わりました。

テレビアニメが、その番組独自の企画、物語によって製作されることが少なくなって、もう何年もたちますが、それによって番組制作期間が不定期になりました。

人気マンガを原作にするので、製作本数が自由になります。
マンガですでに実績があり、数十話以上完成しているので、簡単に予定が立つ。
マンガの物語にリズムがあって、大きな節目があるので、アニメが低視聴率になったら、その節目で終わらせることも簡単です。

そんなこんなで、最近では、どんなテレビ番組も、期間が決まらないまま制作されちゃいます。
アバター
2009/06/29 14:26
ヤマトはホントはもっと長く続くはずだったのに、TV局の都合で短くされたんですよ。って話です。
悔しいです。
1年くらいの予定が半年に・・・・
いきなり地球に近づきましたから多分ほんとでしょうね。
アバター
2009/06/29 00:21
作っている人と、集金する人が違う、というのが面倒ですね。
普通の会社でも、株主が、株を大量に買ったというだけで、会社がどうにでもなるかのように振る舞う人がいるけど、
マンガなどは、実際に創作する人が、個人的なレベルで活動しているので、苦しめられることが多くなってしまいますね。
アバター
2009/06/28 17:18
マンガはそういう事が多いですね。。。

アバター
2009/06/27 23:16
結局、鳥山明が、もうマンガは描かないと言った理由がこれだから。
アバター
2009/06/27 21:42
大人の事情ですね(´・ω・`)
ドラゴンボールは私も好きですが、そんな裏事情があるとは知りませんでした( ◢д◣)ムゥ




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.