テストの想い出
- カテゴリ:勉強
- 2012/07/05 13:19:49
やっとマーガレット(ピーチ)コサージュをゲット。
それを目立たせる服選んでたら真っ黒になった。
で、ブログテーマ。
高校のテストとかだと、
進学校だと受験に関係ない科目は超適当
→ 受験で世界史選択する気なかったので、まったくやる気なし
→ 平均点75点くらいの時に、18点取ったにも関わらず、赤点つかず
数学は得意というか、できて当然というか、まあ、苦労したことない
→ 一度、200点満点で平均点15点とかいうひどい時があって、その時、自分1人だけ180点
(当然、1位。2位の人が150点くらい。他は100点未満しかいなかったらしい)
→ 合計点順位がほぼ数学だけで決まった
(国語とかの点が悪いんで、普段、学年20位くらいなんだけど、その時は2位だった)
→ 数学の先生、怒られたらしい
3年に入って、そろそろ本気出す
→ 国語対策どうしようか考えた結果、文法系は理系でも点数とれるという結論に
→ 古文は文法ばっかなんで、そっち覚える
→ 急に点数上がりすぎてカンニング疑われる
など。
ええ、違和感なさすぎるので、本当の日本はこれだと思います。
>ノア さん
霧かかりっぱなしw
四国あたりは、超爆笑。
こゆの、本であったから
前に買ったんだ~
また見たいとおもたけど
どこに行ったかな~
私もこれで覚えようかなぁwwww
数学がわかる人から見た、わからない人の感じがよくわかりました。www
次元がちがうんですねぇ~www
地理はそもそもとってないかも(もううろ覚え)。
僕の中で、最も正確な日本地図は↓これです。
http://www.chakuriki.net/japan/
>ももちゃん さん
マンガ読むのと変わんないですからねぇ、数学の本読むの。
「えっ、みんなマンガ読むのに努力必要なの?」的感覚。
でも、理解できないって人の方が多いですからねぇ。
どちらかというと、自分だけイージーモードをプレイしてる感覚。
疑問に思うとすると、「よくみんなハードモードで頑張るなぁ」という感じ。
個人的な感覚としては、
「みんな頑張れば平等にできる」みたいに思ってる人は、他人にもの教えるの無理ですね。
「モード違い」とか思ってる人の方が、相手のレベルに合わせたり、得意なとこ伸ばすように方針変えたりとかしやすいようで。
母国語というほどに理解できるんですよね??
ちなみに、講師としておしえていらっしゃるようですが、基本的に数学を理解ができてない人には、なぜこんなことが理解できないのだろうかと、疑問に思うのでしょうか?
数学ができるということにあこがれてはいたけれど、まったくもって素質がないと気づいた私です。(-公-、)シクシク
思わず、笑っちゃった。
社会は受験に関係なく
歴史に無関心なノアは、地理を選択したけど
やっぱり、駄目だった。
18点。て、いい勝負。
地理選択者は少なかったので
マンツーマンに似た授業で、地獄だった。
今、思い出しても、涙。
xiiさんは、想像していた通り
頭脳明晰なのですね^^b