通りすがりの狐集会、妖怪要望〜〜ヽ(^。^)ノ
- カテゴリ:日記
- 2012/08/16 00:38:22
蒸しキングですな。。。(;´∀`)
そんな夜、、涼みに神社に出かけたら
狐の集会になりました
神社の上も、、立派な狐が、、、
タウン、、あちこち、お墓があったり
卒塔婆があったり
お地蔵さんがいたり、、
楽しゅうございます〜〜ヽ(^。^)ノ
神社の傘も、、つぶらな瞳がついてたり、、、
狐の集会、、、楽しゅうございました。
ありがとう〜〜ヽ(^。^)ノ
日本人とキツネの関係
キツネを精霊・妖怪とみなす民族はいくつかあるが、特に日本においては文化・信仰と言えるほどキツネに対して親密である。
日本では、キツネは人を化かすいたずら好きの動物と考えられたり、それとは逆に、稲荷神の神使として信仰されたりしている。
また、キツネは特に油揚げを好むという伝承にちなみ、稲荷神を祭る神社では、油揚げや稲荷寿司などが供え物とされることがある。ここから、嘗ての江戸表を中心とした東国一般においての「きつねうどん」「きつねそば」などの「きつね」という言葉は、その食品に油揚げが入っていることを示す。(畿内を中心とした西国では蕎麦に関してはたぬきと呼ばれる場合がある)
語源
諸説あるが、『大言海』では、古来のなき声の表す「ケツケツ」「キツキツ」と神道系の敬称を表す「ネ」が結びついたと説明している。『万葉集巻十六』には「さすなべに湯わかせて子どもいちい津の檜橋より来るきつにあむせむ」という、鍋とキツネを詠んだ即興歌が残っており、日本では古代より「キツ」と呼んでいたことを示す資料が残っている。
仏教系の説では『日本霊異記』やその話を転記した『今昔物語』では「来つ寝」という語呂合わせが語源と説明している。
平安時代に編纂された日本最古の辞書である『和名類聚抄』には、「狐:韻は(コ)日本の読み(きつね)中国の伝説では100歳になると女に化ける妖怪に変化する。」という説明があり、平安時代には、既にきつねと発音していたことが分かる。
それにしても、、、
黒ガチャ、、、もう少し、、
妖怪チックなのかと、、思ってた、、
天狗のお面に期待
ぬりかべとか、、
のっぺらぼうも欲しいな
一反木綿とか
口裂け女とか
ろくろ首とか
一つ目小僧とか
アノニマスのお面とか
かっぱのお面とか
オカメのお面、
翁のお面、
ぬらりひょん、、、あ、、これは、、
ただのおじいさんに見えちゃうか、、汗(;´∀`)
それにしてもさ、、なんか、、
かわいすぎる、、、
残念すぐる。。。( ;∀;)、( ;∀;)
もう少し、、
水木チックな、、
楳図かずおチックな、、、
妖怪人間チックな、、、のが、いいなぁ。。。
背中の。。。卒塔婆。。。とか、、、
貞子のズラとか。。。(顔見えないけどね)
女子のハゲ・ズラとか、、瀬戸内寂聴さんみたいな、、
坊さんの袈裟、、とか、、、(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
手持ちの藁人形とか、、
八つ墓村みたいな、、頭のろうそくとか、、
こなき爺とか、、
砂かけ婆とか、、
ベムとかベラとか、、、、
メフィストとか、、
笑うセールスマンとか、、、
今回の黒ガチャ、もっと怪しさと妖しさが欲しかったね~
アイディア出すからそれを元にデザインしてくれーーーーー!とか思ったよww
キツネさん、私、仮面ライダーのロケで憧れて、伏見のお稲荷さんが大好きで、何十回も行ってるんです!!!鳥居の並木?、延々と登り続ける楽しさとエキゾチックさ、東洋の神秘!、キツネさんなんですよね^^ ちなみに神社庁管轄外のお宮さんですw
それにしても。。。今回の黒ガチャは今一ですね~
手持ちとかなら白ガチャで十分だと思うんですけど。。(^^;)
どんなのだろうーww
あ、サマーイルミネーションは冬場のイルミネーションを夏やっちまおう!という催しです^^
結構綺麗でしたよ^^
アノニマスは色々で
運営上厳しそうかもですね(*/▽\*)おかめのお面は
どこかで出たような・・?
あれ?(・ω・)気のせいかな
見えてないアイテムに
蒸気のあると良いですね~(*'-'*)
明日・・今日かな開始なので
今回は間に合わないかもですね(*-∀-)ゞ
でも、いずれもしかすると
どれか出るかも?ですね(*'-'*)
なんとなくシッポ系か
もうアイテムみたいなのが?
多いですね。あまり激しく変わらないような・・
まだデザイン調整中なので・・・
上のなるほどーって思いました運営さんに言ってみようかなと
思いました。(*'-'*)
今回間に合わなくてもハロウィンの時とか・・
楽しいですね(*'-'*)
あっ黒ガチャ画像でてましたか?
これから見てみます(*'-'*)
残念?どんなのだろう・・・?