Nicotto Town


徒然なるままに書き綴る四方山話。


六韜三略

六韜三略(りくとうさんりゃく)

意 味: 古代中国の兵法書『六韜』『三略』。
     転じて、奥の手や虎の巻をさす語としても用いられる。

解 説: 『六韜』は周の太公望・呂尚(りょしょう)の作とされ、
     文・武・竜・虎(こ)・豹(ひょう)・犬の六巻。
     中でも「虎の巻」は、兵法の極意として慣用句にもなっている。
     『三略』は前漢の功臣、張良(ちょうりょう)の師である
     黄石公(こうせきこう)の作とされ、上略・中略・下略の三巻。
     ともに後世の偽作という説もある。
     「韜」は弓袋の意で、兵法の奥義、戦略のこと。
     「略」ははかりごと・計略の意。

用 例: 万巻の経書を読み、六韜三略を窮め尽くし、乱世であれば、
     軍師にあるであろう。 (柴田錬三郎 『紫錬水滸伝』)

参照:四字熟語データバンク&Goo辞書&Wikipedia


#日記広場:勉強

アバター
2008/12/08 00:33
>amaneさん
 極意には違いないですね。
 餡つながりで、福井は今の季節、水羊羹が最盛期ですよw
アバター
2008/12/07 20:29
韜と、言う字が一瞬「餡」の字に見えて、
餡子作りの極意から転じて、お菓子の用語の何かかと思いました(^^;
アバター
2008/12/07 17:50
>みぃばんさん
 流石にそのセリフは聴いたことがありませんでした。。。
 基本、何を書かれてもオッケェなので、適当にお願いしますw
アバター
2008/12/07 09:52
りくとうさんりゃく

何で観たんだろうか?
ぱっと頭に浮かんだ言葉が
「りくとーさんりゃくっ じょうちゅうげっっ!」
って言葉。
言葉というより音?って感じ。
多分子供の頃のアニメか何かで聞いたのかな?
その時浮かんだイメージは
カンフーだか空手だか良く分からないが
技を敵に対して仕掛けるときに
ポーズを付けながら呪文のように言うセリフ。

上略・中略・下略・・・・・私の記憶も結構間違えてないかも。

意味不明なコメントすんません(^。^;)



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.