Nicotto Town


つぶやきrnao


水洗トイレでマイクロ発電〜〜ヽ(^。^)ノ


こんな記事がありました

こういうので、

充分、、ですよ〜〜ヽ(^。^)ノ

都庁とか、、高低差あるし、、

 

 

水洗トイレで発電:

ビルをダムにする装置

トイレや風呂の排水から電力を生み出す超小型水力発電装置が開発された。7階建てのビルで使用すると、年間で1400ドルの電気代を節約できるという。

 

Charlie Sorrel


 


トイレの水を流すとき、人は文字通りエネルギーをトイレに流してしまっている。しかし、Tom Broadbent氏が開発した『HighDro Power』を使えば、このエネルギーを取り出して電力に変えることができる。

Broadbent氏は、英国のレスターにあるデ・モンフォート大学の卒業生だ。同氏の開発した装置は、排水が排水管を流れ落ちるときのエネルギーを利用する。水力発電ダムとまったく同じ原理だが、ダムよりはるかに小さい上に、貯水池もいらず、住民を強制的に追い出す必要もない。

ただし、HighDro Powerは家庭向けの装置ではなく、商業用ビルの配管設備に取り付けられる。そうすれば、高所の長い排水管から高速で流れ落ちる水を取り込み、4基の羽でタービンを回してエネルギーに変換できる。Broadbent氏の計算によれば、この装置を7階建てのビルで使用すると、年間で1400ドルの電気代を節約できるという。

この装置の見事なところは、既製の部品で構成されている上に、Broadbent氏自身がファブラボでレーザー、CNCフライス盤、真空成形器などを使って組み立てたことだ。大量生産を実現するには、ごく短期間で元が取れるほど装置の価格を安くする必要がある。[ファブラボは、コンピュータで操作できる工作機械を備えた一般市民のためのオープンな工房。米国マサチューセッツ工科大学メディアラボのニール・ガーシェンフェルド教授が提唱したもので、2008年の段階で世界10ケ国に34個のファブラボがある]

ホテルなど、浴室やシャワーの水を大量に排水するような場所では、発電したエネルギーを電力会社に売って、この装置から利益を生み出すことさえできるかもしれない。


詳細はこちら

http://wired.jp/wv/2010/07/23/水洗トイレで発電:ビルをダムにする装置/

アバター
2012/09/28 00:30
にゃるほど~♪
その応用で、キッチンでも、洗車場とかでも、少しずつできそうだなぁ。。。
アバター
2012/09/22 01:37
地元では農業用水を使って水力発電してます。
アバター
2012/09/21 22:00
うまいこと作ってあるのだろうけど、発電をするという事は当然負荷が掛かるわけで、
水流が弱くなって詰まったりしないのかしらん……と、心配。

やっぱり潮汐発電に期待したいよねー。有明海のような干満の差が4,5メートルあるところだとエネルギーもすごいだろうし。
アバター
2012/09/21 18:20
こんなこといいな できたらいいな~♪ ドラえもんのうたより



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.