礼楽刑政
- カテゴリ:勉強
- 2008/12/09 05:07:04
礼楽刑政(れいがくけいせい)
意 味: 礼儀、音楽、刑罰、政令。
いずれも国の秩序を維持する基本となるもの。
解 説: 儒教の禮樂刑政(礼楽刑政)から。
中国では、これらを有効に用いれば、平和で秩序ある国が
実現できると考えられてきた。「礼楽」は、礼節と音楽。
「刑政」は、刑罰と政治。
出 典: 『礼記』
故礼以道其志 楽以和其声
政以一其行 刑以防其姦
礼楽刑政 其極一也 所以同民心而出治道也
(意訳)
礼(礼)によって志を導き、楽(楽)によって声を和し、
政(政)によって行動を統一し、刑(刑)によって姦しい行動を防ぐ、
これが究極の形だ。
参照:四字熟語データバンク&日韓コミュニティーポータルenjoyKorea
この当時は、『歌う』『踊る』以外はそれ程の楽しみは無かったのかも知れないですよね。
だからこそ『音』を『楽しむ』じゃないのかと。。。(適当w)
これだと音楽しか楽しみがないって事かぇ?
たしかに究極かも。。。。w