中国、フィリピンに陰湿イジメ!
- カテゴリ:ニュース
- 2012/11/04 21:00:56
中国がフィリピンからの輸入バナナの検疫を強化し、大連港や上海港では通関できなかったバナナが腐るなどしてフィリピンの業者に総額10億フィリピンペソ(約19億円)相当の被害が出ていると、中国メディアが15日報じた。南シナ海のスカボロー礁(中国名・黄岩島)の領有権をめぐり、周辺で両国艦船のにらみ合いが続いており、対抗措置として検疫を強めたとみられる。
中国は、日本に次ぎ世界2位のフィリピンバナナの輸出先。中国当局は「昨年から(虫など)有害生物が相次いで検出された」などとして検疫を3月から強化、5月に検査回数を増やすよう地方当局に指示した。中国では2010年に尖閣諸島周辺で起きた中国漁船衝突事件後に日本へのレアアース(希土類)の輸出手続きが滞った。(共同)
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20120516/frn1205161229001-n1.htm
バナナ:中比関係悪化で、日本の店頭価格が下落
バナナの店頭価格がじわじわと下落している。南シナ海・南沙諸島の領有権をめぐり対立を深める中国が、フィリピン産バナナに事実上の輸入制限措置を発動。行き場を失ったバナナが日本に流れ込んで市況を押し下げているためだ。国内で飽和感を増すバナナの価格は1年前と比べて1割以上下がり、過去10年でも最安値圏にある。
複数の輸入業者によると、中国は今年5月ごろからフィリピン産バナナの検疫を大幅に強化し、事実上の輸入制限に踏み切った。大消費地を失ったフィリピンは、日本や中東へ輸出を振り向けているといい、果実輸入大手フレッシュ・デルモンテ・ジャパンは「バナナの輸入価格は例年より5〜10%下がっている」と話す。
日本に輸入されるバナナの9割以上を占めるフィリピン産の動向が市場に与える影響は大きい。財務省の貿易統計によると、今年5〜9月のバナナの輸入量は46万トン。前年同期より2万5000トン増えたが、増えた分のほぼ全量がフィリピン産とみられる。秋以降は豊作などの影響で野菜や果物などの生鮮食品が安値傾向にあることも、バナナの価格下落に拍車をかけているとみられる。
総務省小売物価統計によると、昨年10月に1キロ225円だったバナナの価格(東京都区部平均)は、中国が検疫を強化した6月以降、200円程度に下落。例年需要が高まり価格が上がる傾向にある8月から9月上旬にかけて210円程度まで回復したが、再び下落に転じ、10月上旬には192円まで値下がりした。
小売業者によると、気温が下がるとバナナが熟成しにくく甘さが少なくなるといい、秋から冬にかけては値段が上がりづらい傾向にある。バナナの安値傾向は当面、続きそうだ。
http://mainichi.jp/select/news/20121104k0000m030107000c.html