中国機が尖閣領空侵犯、空自出動
- カテゴリ:ニュース
- 2012/12/13 20:23:04
藤村官房長官は13日午後、中国国家海洋局に所属する固定翼機1機が同日午前、沖縄県・尖閣諸島の日本領空を侵犯し、航空自衛隊の戦闘機が緊急発進(スクランブル)したと発表した。
首相官邸で記者団に語った。
藤村氏によると、海上保安庁の巡視船が13日午前11時6分頃、尖閣諸島の魚釣島周辺の領空を飛行している中国機を確認した。
巡視船は中国機に対し、直ちに領空外に出るよう通告した。航空自衛隊も、別の任務で警戒飛行中だったF15戦闘機2機を現地上空に向かわせるとともに、空自那覇基地(那覇市)からF15戦闘機6機と早期警戒機(E2C)1機を緊急発進させた。中国機はその後、領空から離れたという。
河相周夫(ちかお)外務次官は13日、外交ルートを通じて中国に抗議した。
領空侵犯を受け、政府は13日午後、内閣官房、外務、防衛両省と海上保安庁による局長級協議を開いた。野田首相は藤村氏に対し、「より一層の緊張感を持って警戒・監視に当たるように」と指示した。
尖閣諸島を巡っては、中国公船による領海侵犯が3日間にわたり続いている。藤村氏は、今回の中国機の領空侵犯について、「極めて遺憾だ。(日本の)国内法令に基づき、断固として対応していく」と記者団に語った。
(2012年12月13日18時12分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20121213-OYT1T00897.htm
中国機が尖閣諸島上空に対して領空侵犯したのはこれが初めてです。
今まで中国側の領空侵犯は、尖閣諸島北側に中国が作ったガス田を中心に偵察を
繰り返していました。
米ソ冷戦中昭和59年に944回もの領空侵犯を受けたことがありますが、その大半は
ロシア機らよるものでした。
その後ロシア側が大型レーダーを北方領土付近に配備したことから偵察回数は減り
2001年には年間の領空侵犯件数が151回にまで減っていたのですが、中国がガス
田の建設に着手した事もあり、2010年は386回、2011年は425回と年々増えており、
ロシア機も回数は減っていますが1回の侵入でより深く領空侵犯をするようになって
きており、昨年9月にはロシアの大型偵察機が日本を1周して行くと言う今までに無い
領空侵犯が発生しています。