Nicotto Town


聖典研究・善根功徳


ぜんざいとおしるこの違い

今日はお気に入りの甘味茶屋で善哉(ぜんざい)を食べてきますたv(。・ω・。)ィェィ♪

一緒に食べたフルーツ蜜豆も林檎と寒天がたくさん入っていてとても

美味しかったですよ∋(´・ω・)o/・*:..。o○☆゚+。*゚¨゚゚・*:..。o○☆゚+。*゚¨゚゚・*:..。o○☆゚+。*

以下「食育大事典」より

寒さが厳しい季節には、温かいおしるこ(お汁粉)やぜんざい(善哉)が嬉しいですね。このおしることぜんざい、地域によって内容が変わるんだそうです。一般的に、関東の場合は小豆あんの汁物全般をしること呼び、区別するなら、粒なしのものを御前汁粉、粒ありなら田舎汁粉と呼び分けています。これが関西になると、粒のないものをしるこ、粒があるものをぜんざいといいます。関東でぜんざいといえば、餅などにあんを添えたものですが、関西ではこれを亀山と称します。また餅の形や火の入れ方、口直しなども地方によって違いがあるようです。ちなみにぜんざいの語源は仏教語で、釈迦が弟子の良い行いに対し「善哉善哉」と褒めた言葉から来ているんだとか。また一休禅師が「善き哉(よきかな)」と言ったことが由来だとか、出雲地方の神在餅(じんざいもち)が転化したとも言われています。

アバター
2013/01/12 10:38
マレーナさん、コメント(人´∀`)アリガトー♪ お汁粉やっぱり(〃)´艸`)オイシー♪
アバター
2013/01/11 23:14
私も昨日、お汁粉食べましたよ。。(´▽`人
アバター
2013/01/11 18:20
ひやさん、(*´-`*)ノ 【こんばんわぁ】 コメントありがとうございます☆

僕もおしるこお気に入りです♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦♫♦*゚¨゚・*:..。♦♫♦*
アバター
2013/01/11 18:17
こんばんは♪

おぉ~ぜんざいですか、和風で良いですね^^

私はおしるこの方が好きかもです(・ω・)♡

どちらも、甘くてほっとしますね♪

豆知識、ありがとうございます。
アバター
2013/01/11 18:03
さきたん、コメント・stp&water(*´∀人)ありがとうございます♪

無理しないでゆっくり休んでねღ .:*・゜♡゜・*:.ღ .:*・゜♡゜・*:.ღ .:*・゜♡゜・*:.ღ
アバター
2013/01/11 18:02
山田優輝さん、コメント(人◕ω◕)ぁりヵゞ㌧㌧♬
アバター
2013/01/11 18:01
りる、Zzz…[布団]σω-`o)。o○ おやすみ~♪
アバター
2013/01/11 02:10
なんか今日はひどい睡魔に襲われながらの巡回です 行ける所までSTP&WTR

ヌクヌクのディオたまに温めてもらいましょう 。。(o≖‿≖)ニタァ♥
アバター
2013/01/11 00:58
おしるこ…あ、よだれが…><
アバター
2013/01/11 00:11
Oo 。(*◡ฺ ω◡ฺ) オ…ヤス・・・・ミ・・・・zZZ♪
アバター
2013/01/10 22:19
さきたん、コメントありが㌧♪(・ω・)ノ

うんうん、僕も粒あんの善哉が好きです(o^-')b グッ!

体があったまりますたよ*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:゚・:,。*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
アバター
2013/01/10 20:57
甘味茶屋って入ったことなくて・・・・・ そそ夫婦ぜんざいは〈大阪)食べたことありますがね

それとある和食のお店のデザートがお汁粉で初めてあんな濃厚なお汁粉食べたとおもいました。

どちらかと言えばおぜんざいの方が好きかな?? 



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.