ニコッとタウンにログインして、きせかえ仮想生活を楽しもう♪
梅の雨と書いて「つゆ」と読む。なんで?カミナリ様が梅干しを食べて、涎を垂らしているのだろうか?(#^.^#)
#日記広場:30代以上
760587島
小雨なら雨にぬれるのはスキだったけど…
今年からは、傘を、さそっと~w
そして…この歌を、思い出しました~^^↓
http://www.youtube.com/watch?v=BOZqpV5FyT4
wikiからです^^
漢字表記「梅雨」の語源としては、この時期は梅の実が熟す頃であることからという説や、この時期は湿度が高くカビ
が生えやすいことから「黴雨(ばいう)」と呼ばれ、これが同じ音の「梅雨」に転じたという説、この時期は「毎」日のよう
に雨が降るから「梅」という字が当てられたという説がある。普段の倍、雨が降るから「倍雨」というのはこじつけ(民間
語源)である。このほかに「梅霖(ばいりん)」、旧暦で5月頃であることに由来する「五月雨(さみだれ)」、麦の実る頃で
あることに由来する「麦雨(ばくう)」などの別名がある。
中国では「梅雨(メイユー)」、台湾では「梅雨(メイユー)」や「芒種雨」、韓国では「장마(長霖、チャンマ)」という。中国では、古くは「梅雨」と同音の「霉雨」という字が当てられており、現在も用いられることがある。「霉」はカビのことであり、日本の「黴雨」と同じ意味である。中国では、梅が熟して黄色くなる時期の雨という意味の「黄梅雨(ファンメイユー)」もよく用いられる。
らしいですw