100年の宿題
- カテゴリ:日記
- 2013/02/10 23:21:17
100年の難問はなぜ解けたのか 天才数学者の光と影
春日真人
新潮文庫
2000年、アメリカの私設研究機関であるクレイ数学研究所が数学上、重要な未解決問題を選び、100万ドルの懸賞金をかけた。
その中の一つ、「ポアンカレ予想」
「単連結な三次元閉多様体は、三次元球面と同相と言えるか」
というもの。
専門知識がなければ、何を言っているかさえ分からないが、宇宙の「外」に出ることなく、宇宙の形を調べる事につながるもの。
1904年にポアンカレの論文の中で「問題」として提唱されたため、「ポアンカレ予想」と呼ばれるようになった、この「宿題」は、その後、約100年の間、数学者を苦しめることになる。
そのポアンカレの「宿題」も2002~2003年に一人のロシア人数学者、グリゴリ・ペレリマン博士によって解決される。
その事自体、数学界が大騒ぎするほどの話題になったが、それ以上に騒ぎになったのは「数学界のノーベル賞」と呼ばれるフィールズ賞受賞が決まった時のこと。
ペレリマン博士は、その賞の受賞と賞金の受け取りを辞退したのだ。
裕福なわけでもないのに・・・。
それどころか、その後、公の場から姿を消してしまう。
・・・というより失踪同然の状態となる。
100年の間、数学者を苦しめた難問とはどのようなものか
その難問を解いたペレリマン博士はどんな人物なのか
そして何故、フィールズ賞を辞退したのか
本書は、2007年10月22日に放送されたNHKスペシャル「100年の難問はなぜ解けたのか 天才数学者 失踪の謎」が元。
そのためか、番組で使った写真が多数掲載されている。
ただ、その写真も人物ばかりでなく、ポアンカレ予想や関連する問題を解説する図にして欲しかったという気はする。
(そのため、分かりにくくなっている、というわけではないが)
ちなみにポアンカレ予想の説明は、イメージ優先ではあるが分かりやすい。(少なくとも分かった気にはなった)
また、この問題の解決に関わった数学者達の話もついつい引き込まれてしまう。
本筋から離れてしまうが、著者は番組作りの際、何度もこう言われたという。
「数学の番組を作る?私は数学は嫌いでしたねえ」
確かに学生時代、自分も数学は嫌いだった。
が、社会人になった直後くらいから、全て理解できなくても、数学の話題について興味を持つことも多くなった。
(それに比例して「玉砕」することも多くなったが)
数学が現実の自然現象を解くカギになることが分かったからだろうか、試験で合格点を取る必要がなくなったからだろうか。
以前、数学というか算数の教え方で如何にして分かりやすく教えるか、と試行錯誤をしている先生たちの本を読んだ事があります。
実際、生徒のつまづき方は千差万別なので、一概にこういうやり方がいい、とは言えないらしいですが、こういう先生が評価される仕組みであって欲しいですね。
>チェリなの★さん
あえて、その部分は書きませんでしたが、他の人には不可解な行動でも、ペレリマン博士にとっては、極めて当然の行動だったようです。
どんな人なのか・・・知りたくなりました。
ああいう人は、生まれながらに数学の才能がある人ね。
普通の人の場合、数学が嫌いという人は、よい数学教師に出会わなかった・・、
そういう面が強いのではないかと、思うわ。
教師の教え方如何で、かなり理解度が異なってくるように思えます。