不易流行
- カテゴリ:日記
- 2013/02/16 23:07:57
本は、これから
池澤夏樹 編
岩波新書
「本は、これから」
をテーマにした37人のエッセイ。
「これから」の部分には、当然、電子書籍と紙の本の関係性についても含まれるし、それが大きなウェイトを占める。
電子書籍の話については(当たり前ながら)それぞれ温度差がある。
自分も以前、電子書籍を読んでみたが、その時、初めて気がついたのは
「全体のどの辺りを読んでいるか、感覚的に分からないと読みにくい」
という事。
デジタル時計よりアナログ時計の方が感覚的に時間を掴みやすい、というのと同じような感じ。
電子書籍に積極的な人も消極的な人もこのような点については何も言わないので、自分だけの考えかと思っていたが、本書の中で、内田樹が全く同じ事を言っていた。
また、池澤夏樹の「(紙の)本の最後の拠り所は”重さ”かもしれない」という言葉(帯にも書いてある)に思わずうなずいてしまった。
当初、自分は電子書籍には消極的だったのだが、本書にエッセイを書いた多くの人が
「紙だろうが、電子書籍の形だろうが、本を読む、という行為が変わる事はない」
と言っていることにハッとした。
本書の中で使われていたが
「不易流行」
という言葉が印象に残る。
松尾芭蕉の言葉で
「いつまでも変化しない本質的なものを忘れない中にも、
新しく変化を重ねているものをも取り入れていくこと。
また、新味を求めて変化を重ねていく流行性こそが不易の本質であること」
という意味。
自分に合った媒体を使えばいいだけのこと。
ただ、一方がべらぼうに高くなったり、無くなったりすることさえなければいいのだ。
本書は「電子書籍と紙の本の将来について」という点だけでなく、「あなたにとって本はどういったものか」ということをそれぞれ述べている、という面もある。
本は、ある人にとっては、情報収集の道具であるかもしれないが、別の人にとつては、思索の世界へ誘ってくれる案内役であるかもしれない。
要するに、本は紙に文字などを印刷したもの、というだけのものではない。
電子書籍に、その「重み」が持てるだろうか。
だが、電子書籍でなければできない事も多いだろう。
電子書籍が本のマネをしようとしている点に留まれば、おそらく紙の本の方が有利。
ただし、電子書籍が本とは違う「何か」を志向しはじめた時に初めて真価が発揮されると思う。
本と電子書籍は対立するものではなく、ある面では、お互いに補完するものであろうし、別の面では対立しようがないほど全く違うものになっていくような気がする。
ところで自分は、電子書籍は、おそらくしばらくは読まないだろう。
ちなみに前に買った電子書籍も、未だに最後まで読めていない。
どうもマニアックな本にばかり買う傾向があるようで、欲しくても電子書籍の方がない事が多いのだ。
それ以前に本を買うのは古本が中心なので、当面、電子書籍の出番はなさそうだ。
教科書を忘れて、友達に借りる、という光景が無くなるのか、と思いましたが、電子書籍自体を忘れる、という事がありそうですね。
忘れた時のダメージが大きくなりそうです。
公的文献は電子書籍化して欲しいですね。
白書などは、その方が利用しやすいような気がします。
が、役所とかでは、資料の厚さで評価する、といったことがありそう(あくまで想像ですが)なので、抵抗が大きいかもしれません。
小中高の教科書・学習参考書・ワークブック、
あるいは社内記録文書、政府白書とか、官報、裁判記録など、
公的文献に使われそうな気がしますわ。
要は、コンパクトで、
大量の持ち歩きが可能になると嬉しい分野(小中高の教科書、学参?)。
あるいは、膨大なな量があって、長期保存を義務づけられているが、
読む箇所は、ほんの一部だけ、検索して読むという分野(公文書?)。
お仕事で、例の福島原発事故の、国会調査報告書を読んだけど、
ぶ厚い上に、内部参照が面倒で使い難くて、
電子書籍にしてくれればいいのに~と思ったわ。
個人的には、試し読みも本屋でペラペラめくるような感じで見れないと、なんだかもどかしい感じが・・・。
それぞれ向き・不向きがあるのでしょうが、やはり、電子書籍ならではのものが出てきて欲しいですね。
購入前に試し読みが出来るのは嬉しいです。
(本屋さんで立ち読みが出来ない人なのでw)
ただアナログな人間ですので本に愛着もあります。
それぞれのメリットを活かして使い分けられるようになりたいものです。