12月14日
- カテゴリ:その他
- 2008/12/14 10:26:42
☆四十七士討ち入りの日,忠臣蔵の日
1702(元禄15)年、赤穂浪士47人が本所の吉良邸に討ち入りし、主君の
仇討ちを成し遂げた。
1701(元禄14)年3月、江戸城松之廊下で播磨赤穂藩主・浅野内匠頭
長矩が、幕府の礼式を司る高家筆頭の吉良上野介義央に小刀で
切りかかるという事件が起った。浅野には即日切腹、領地没収という
厳しい処置がとられたが、吉良には一切のお咎めがなく、これが事件の
発端となった。
家臣たちは主君の仇を討つ為に綿密に計画を練り、翌年12月14日
寅の上刻(現在の暦法では15日午前3時ごろとなるが、当時は日の出の
時間に日附が変わっていたので14日となる)、大石内蔵助の率いる
47人が、本所の堀部安兵衛宅に集まり、そこから吉良邸へ討ち入った。
2時間の戦いの末、浪士側は一人の死者を出さずに吉良の首を
取ることができた。
世論は武士の本懐を遂げた赤穂浪士たちに味方し、幕府は翌年2月4日、
一同切腹という処置をとった。
この事件を題材として、歌舞伎『仮名手本忠臣蔵』等100種にも登る作品が
作られ、現在まで語り継がれている。
☆南極の日
1911(明治44)年、ノルウェーの探検家・アムンゼンと4人の隊員が人類で
初めて南極点に到達した。
南極の日,昭和基地開設記念日 1月29日
北極の日 4月6日
☆麺の日
由来等、何処にも情報無し・・・
(どこからでてきたのだろぅ?。。。詳細不明┐('~`;)┌)
参照:日本記念日學會
ライブ盛況のようでよかったですね♪
きっと、南極点に立つと、えも言えぬ感動なんでしょうね。
最近、ようやくマイバスケットと持ち歩くようになりましたよw
(車の中に放置ですけど(^^;;;)
あんまし関係ないか^^;
南極点って行ってみたらどんな気持ちになるんだろう…
自然環境は大切にしなければいけませんな^^
今年も忠臣蔵のドラマはあるようですね^^
なぜに麺の日なんだろうね??w
今日のお昼は越前蕎麦でした♪
ブログコメントありがとうございます。
アイテムがだんだん箪笥の肥やしになっていく...
忠臣蔵の日ですね。年末には決まってドラマしてますけど今年も放送あるのかしら。
麺の日アーァ!ラーメン食べたーい! ラーメン食べたーい! ラーメン食べたーい!
歌舞伎の通しを見たことが有るって羨ましいです。
田舎では当然上演してないので、何時の日か観に行きたいものです。。。
忠臣蔵の話はこの時期になるとよく聞きますね。
歌舞伎も通しで観たことありますよ。(^^)