名は体を表す
- カテゴリ:日記
- 2013/04/14 16:27:52
鳥と雲と薬草袋
梨木香歩
新潮社
著者が訪れた事のある土地の名前をテーマにしたエッセイ。
薬草袋、というのは著者が旅行の時に持ち歩く常備薬やら、乾燥したブーケなどを入れたごちゃごちゃ袋のこと。
この袋のように、土地の名前に関する事をいろいろと書いたもの、という意味で本書のタイトルに使っているらしい。
ちなみに鳥の話は少なく、雲の話はほとんどない。
地名の由来や地名から受けるイメージをとりとめもなく書いている、という感じを受ける。
元々、西日本新聞で連載されていたものなので、九州の地名が一番多く、次いで西日本の地名が多い。
関東、東北、北海道の地名は数えるほど。
まなざしからついた地名
文字によりかからない地名
消えた地名
新しく生まれた地名
温かな地名
鳥のもつ名まえ
:
などテーマごとに5,6個ほどの地名の話が展開される。
本書の中で著者が
「地名は住んでいる場所を示す記号以上のもの」
と言っているのは、正にその通り、と思う。
地名は所在地を示すだけでなく、その土地の特徴、成り立ちや歴史をよく現している。
特に古くからある地名ほど、その傾向が強い気がする。
わずか数文字の中に、それだけのものを内包しているのは、人が積み上げた知恵だろうか。
それに対して「新しく生まれた地名」の章で出てくる新しい地名(特に平成の大合併の掛け声の下に生まれた地名)は、記号的というか味も素っ気もないものが多い。
(それを言ってしまえば、自分が今、住んでいる所も「味も素っ気もない」地名になってしまっているが・・・。)
地名としては、目新しい印象を受けるが、それで終わり、というもの。
奥行きも何もあったものではない。
こういう地名には閉口してしまう。
新しい地名は、こんな地名ばかりではない事を祈る。
そういう地名の所に住んでいる人は、どう感じているのだろうか。
ちなみに自分は住んでいる所の話をする場合は、昔からの地名の方を言う事が多い。
「愛着」以外に、サッカーのJリーグのチーム名に付いているので、ピンとくる人が多いのと、新しい地名では指し示す範囲が広すぎて、逆に分かり難くなるから、という理由もあるが・・・。
ところで、この本で出てきた地名の中で一番ツボに入ったのは「小雀」という地名だった。
「横浜市戸塚区小雀町」
これだけでも人を笑顔にするような地名だが、
「小雀乗合バス」「小雀公園」
というのは、面白い情景が思い浮かぶ名前。
さらに
「小雀小学校」
まであるらしい。
これこそ「スズメの学校」か。
こういう地名の方が個性があるし、思わぬ歴史が地名に潜んでたりして面白いと思います。
が、こういう地名ほど合併とかで、真っ先に変えられてしまうのでしょうね。
確か、横浜市金沢区の、
「泥亀」(苦笑)
という地名があった気が・・・昔は亀さんが沢山いたのでしょうか。
今は小川も沼も全くない、単なる市街地だけど(汗)。
読み方は”でいき”です。
最近できた即物的な地名は「一発ネタ」としか思えないです。