10分釣りのヤマメ(サケ目サケ科)
- カテゴリ:ニコット釣り
- 2013/05/08 01:59:10
釣りのランキングで入賞しました。
2013/04/30 ~ 2013/05/06

順位 | 魚 | 大きさ |
---|---|---|
62位 | ヤマメ | 30.61cm |
4日(土)のイカット釣りの後、深夜10分釣りを1Rで、レア坊主。
4月30日までだった登校中のメダカも然り(最終日の午前中に10分釣りを1Rのみ)、
昨日(7日)の午前中までだった昔遊んだおもちゃロボも、10分釣りを1Rだけでは
結局釣れず終いでした。
わたしはおもちゃロボで遊んだ経験はないし、興味もなかったのだけれど、弟の
おもちゃロボは憎たらしくて壊したという苦い思い出があります(//・・//)
ともあれ、上記のような釣り事情でも、ヤマメがランクインしていました。
100コイン(o^^o)
実は、今回ランクインしたことで初めて知りましたが、ヤマメってサケ目サケ科で、
海に下って遡上した大きい魚はサクラマスと呼ばれて、ずっと川で暮らしている
小ぶりな魚はヤマメと呼ばれるのだそう(゚ O ゚)
ヤマメでも湖やダム湖で暮らしていると一般的なサイズよりも大きく成長したりする
そうですが(*゜.゜)ゞ
サケ目サケ科なので冷水域に生息する魚ということで、北海道や東北あたりでは
みんな降海型のサクラマスとなっても、中部地域など(緯度の低い地域)では
標高の高い冷たい淡水に暮らして河川残留型のヤマメになるとのこと。
豪雪地域だったりしたら、そのまま山で暮らした方がしのぎやすいんでしょうね。
それでも、富山や新潟あたりから北へ北へと回遊して行って、北海道で捕獲される
サクラマスも多いそうで、魚の世界にもチャレンジャーはたくさんいるんですね( ´∀`)
サクラマスと言えば、富山で有名な鱒寿司にはきれいなピンク色のサクラマスが
使われるのですが、近頃は捕獲量が少なかったりで高価なため、ほかの種類の
魚が使われる場合もままあるのだそうです。
ツレのゆめんちゅうが2ヶ月に1回くらいのペースで北陸まで車で帰省するので、
お土産に鱒寿司のおにぎりを買ってきてくれる時もあるのですが、クーラーボックス
に入れて持ち帰ってきても、冷蔵保存したおにぎり類独特のごはんのボロボロ感が
……正直、あまりおいしく ミ^・x・^)☆
ひとくちサイズのお寿司の方がいいです(‘‘。)ゞ
ともあれ。
釣り堀防衛軍Rでもランクインサイズはまったく釣れなかったので、ヤマメのランク
インには救われました。
口惜しいことに、ほとんど参加できずに終わったイベントでしたが、アイテムだけは
その都度、しっかりちゃっかり受け取ってきました(ーー゛)
アイテムぜんぶもらって
なんか悪いみたいです^^