Nicotto Town


おうむたんの毒舌日記とぼうぼうのぼやき


ブログお題「テレビ」


つくづく思うが、私は「テレビ世代」だ。

白黒テレビから、カラーテレビ、ブラウン型テレビ
から薄型テレビーそしてそれに伴う放送技術や
放映形態。。。

今も昔も面白いと思うのはちょびっとでw
そのちょびっとが心に響く。

NHKののっぽさんの「できるかな」は
毎度ワクワクしておさらいしては、のっぽさん
のように出来ないのが悔しくて^^;。

最近ではやっぱNHKの「ダイオウイカ」や
月面撮影の「かぐや」の地球に感動したなぁ

でも。最近。テレビはつまらない。
観る時間も減った。
テレビは単なるモニターとして特化していくのだ
ろうと思う。

テレビソフトに関係する方がもしいるのならー
その方たちへ。
双方向をうたった地デジ化って、テレビの衰退への
序奏でないことを願います。

「宇宙戦艦ヤマト2199」だけでは、地上波は
救えないwww

アバター
2013/05/15 20:22
>KEIさん
「できるかな」で怒られませんでしたが^^;
子供時代、怒られ続けたですw

「できるかな」とかNHKの番組のいくつか「だけ」(全部ではないw)は
座ってみることが許されていたっていうwww←今では笑うしかないw

のっぽさんが一切しゃべらないのがまた良かったですよね。
言葉で説明しないから、「できるかな」って思ってしまうマジック^^;

道徳系は地域差ですね。私の通ってった地域は先生のストライキの先鋒地域
でしたので、教科書は全無視で授業行われていた、地域と世代でした。。。w

今なら言うんですけどねー教科書使え!ストライキは授業外でやれっ!w
アバター
2013/05/15 19:47
「できるかな」NHKに反応してしまいました。
大好きでした。不器用だったし、親に材料を探してもらうのも悪いし・・・
つくったところでじゃ待って怒られるのが目に見えてるし・・・
でも、見てて楽しかったです。

道徳のテレビも学校でよく見せられたなぁ。
テレビ視聴ノートと言うカード、書かされたよ(^_^;)
アバター
2013/05/12 22:07
>かいじんさん
た、確かにです^^;
ダイオウイカだって十年かかった画像だそうですものね^^;;;

>トシraudさん
どうも「大人になりきれない」状態みたいでして(^^;(大汗)

ニュースのたぐいは確か久米宏(さん←ほんとは呼び捨てにしたいw)
のニュースステーションが転機だった気がしますw

今人気の池田さんのNHK「こどもニュース」が一番わかりやすく、ゆえに公平な
立場だった気がします。民放の解説より中立的でわかりやすく秀逸ニュース解説
だったと今でも思います。。。
アバター
2013/05/10 22:20
 私、なっぴさんサイトとかも拝見してたから、ぼうぼうさんはお若いのかと思ってたら、ちょっとお姉さんかもしれないと思い始めてましてw、なににしろ失礼なヤツで申し訳ございませぬ^^ 自分がおうむたんのようですwwwイッヒヒヒw
 
 きっと、ぼうぼうさんは、小さい頃、学校の先生なる教職員が、同じコトを何度も言うのをイライラしてたでしょ?わかんない子にあわせるから。悪い意味で云おうてんじゃありません。いまの地上波って、子供とちがって学習しない大人にむけて、分かりやすく、親しみやすく!って、幻想を追ってると思うんです。だって、そういう人は絶対見ない番組で、それをするから。
 わかってる人からしたら、馬鹿にされてる!って感じるはずですよねぇw
アバター
2013/05/10 22:03
そんなにしょっちゅう感動には出会えないですよ(笑)



月別アーカイブ

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.