Nicotto Town


つぶやきrnao


くちづけの日、、chu~


(´∀`*)ウフフ(´∀`*)ウフフ


こんな記事を、見つけたよ







5月23日は「キスの日」というのをご存知ですか?

日本で初めてキスシーンが登場する映画『はたちの青春』(松竹)の公開が、

1946年5月23日に行われたことに由来しています。

今でこそキスシーンなんて当たり前ですが、当時は衝撃的で、映画館は連日満員だったようです。キスシーンに挑んだ役者さんも、ガーゼで口を覆い、決死の覚悟で撮影に挑んだとか!?
そこで今回は、日本のキス文化について掘り下げてみたいと思います。

日本にはキスの表現がたくさんある

キスはもともと外国の文化と思うかもしれませんが、そんなことはありません。

古くは平安時代の日本の文献にも、キスに相当する言葉が存在しています。

そして、日本には数多くのキスの表現が存在していました。

●「口吸う」
平安時代に使われていたキスを表わす言葉です。

●「口吸い」
こちらは室町時代ですが、戦国時代、江戸時代にも使われていますので、キスを表す定番の言葉だったようです。



●「口口」「口々」
江戸時代に使われていました。2つの口がくっついている、という分かりやすい表現です。

●「口寄せ」
これも江戸時代にキスの表現として使われました。現代だと恐山のイタコといった霊能力者を意味することに使われています。

●「呂の字」
こちらも江戸時代ですが、後期に使われたようです。「呂」の字には、「口」が2つあるところから。しゃれた言い回しです。

●「口ねぶり」「舌吸う」
江戸時代後期で、キスの中でもディープキスを表わす時に使われたようです。

●「口中の契り」
天保元年(江戸時代後期)に発行された艶本『風俗三国志』の文中に使われています。文章から察すると、江戸を中心に使われていた言葉かもしれません。艶本は現代でいう「エロ本」のことです。

●「お刺身」
江戸時代の中後期に、花柳界で使われました。舌と舌が絡む様子がマグロのお刺身に似ているからとか。


ちなみに花柳界ではキスと混同しないように
本当の「お刺身」「お造り」という言葉で呼びました。

●「くちづけ」
明治時代の詩人、上田敏氏が考案して使用したのが最初で、後に定着し、現在でも使われていますね。

キスの日にちなんで熱いくちづけを

日本でも古来よりキス、
しかも舌と舌を絡ませるディープなキスまでしていたわけです。

昔のひとに負けないように、キスの日には熱烈なくちづけを交わしてくださいね。


歯磨きとか、、口内細菌には気を付けないと、

歯周病は、、糖尿病にも、、つながるそうです。。

爽やかな皐月晴れのような、、素敵な、、呂の字を、

あ、個人的には、、

投げキッスとか、好きです♪~(´ε` )〜

アバター
2013/05/23 23:14
ああ。。それで呂の字の日でしたか。。(´▽`人

なんか・・
舌を箸でつまんで、「お刺身〜♪(´▽`人」とかいうゲイを、
いいえ、芸を思い出しましたよw。
アバター
2013/05/23 22:48
口吸うって(´∀`)
生々しい感じですね
アバター
2013/05/23 20:44
【くちづけ】  CD-ROM国歌大観で検索してみると、一首のみヒット。第十巻、七十一番職人歌合 283。(中世室町時代の歌合。1500年末頃の成立か?)どうやらこれが表記されて残る、日本最古の「くちづけ歌」らしい。

 『いつまでか待つよひごとのくちづけにあすやあすやといふをたのまむ』
アバター
2013/05/23 20:39
ほうほう!
いろんな言い方があるもんでつね
個人的には、『 呂の字』『くちづけ』が気に入ったにゃ
他のは、あまりにも残念な表現だわね~(>_<)
アバター
2013/05/23 20:34
未だにドキドキします。。。(^^;)
アバター
2013/05/23 18:05
お造りって花柳用語だったのねぇ。でもなんでお刺身と混同するんだろう、、、ビル・クリントンごっこでもしたんだろうかwwwwwww
アバター
2013/05/23 16:30
あはは…こうやって時代を通してみると、きっと明治から戦中くらいまでが
日本はもっとも禁欲的というより抑圧の強かった時代のように思えます。
日本神話なんてのも乱交しまくりだもんね~
(ウヨさんあれが日本の起源ってことどう思ってんだ?そんな教養ないのかなぁw)

で、みんな生涯に、どれくらいキッスするんだろ~? 
あ、詩蘭、ニコでもよくするなあ…オナノコ同士(ぇ”?)でもw*^。^* 
で、ルルルさまにも (^ε^)-。♥。・゚♡゚・。♥。・゚♡゚・。♥。!!
アバター
2013/05/23 14:44
ほうほう。。

エロんな言葉があるんやな~^^

個人的には、チュ~wwだなぁ~ハアハアッwwww
アバター
2013/05/23 14:39
ウンウン、「お造り」の由来がキスと関係してたんなて!(驚)
アバター
2013/05/23 12:21
>本当の「お刺身」を「お造り」という言葉で呼びました。


おぉおお!初めて知りました!
大阪に住んでいたころ、スーパーなどで刺身のことを お造り と
書いてあるのにちょっと驚いたものです。

さすが詩人 上田敏氏 命名の くちずけ 美しい日本語です。




カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.