Nicotto Town



お寒いのはお好き?

南極大陸の詳細な地形が明らかに
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20130606002


NASA「アイスブリッジ作戦」で集めたデータを主として、英国南極観測局(BAS)が南極の氷の下の地形図「Bedmap2」を作成したそうです。

"2"があるからには、"1"もあります。
当然ですが、解像度では「Bedmap2」の方がはるかに上。

NASAのサイトでは
http://www.nasa.gov/topics/earth/features/antarctic-map.html

「南極の氷をはがしたら、こんな地形が出てきます」
という画像と
「"Bedmap1"と"Bedmap2"の比較」
ができる画像があります。

どちらも画面上のバーを動かすことで、それぞれの画像が比較できます。
(なんだか面白いので、ムダに動かしてしまいました)
ついでに動画もあります。

南極大陸には、氷の下の湖「ボストーク湖」(氷の下の湖は他にもあるそうです)や氷の下にある山脈「ガンブルツェフ山脈」(標高2600メートル)とかあったりするので、以前から興味を持ってました。

ボストーク湖
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%AF%E6%B9%96

ガンブルウェフ山脈
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010012505

「Bedmap2」で、この2つも見られるのかと思いましたが、イマイチ、はっきりとしません。
が、NASAのサイトをよく見たら、観測機の飛行ルートから外れているようです。残念!

アバター
2013/06/15 12:27
陸地自体も氷で封印されているようなものですね。
研究者も直接、観測できるなら、それが一番でしょうが、それによって天変地異を引き起こしてしまうとなると・・・
アバター
2013/06/15 08:49
南極の分厚い氷がすべて解けたら、その重量で圧縮されていた大地が、
ぐぐぐっと隆起してとんでもないことになるんじゃないかといわれていたことがありましたね。
見てみたいような、見てはいけないもののような・・・
アバター
2013/06/13 21:54
南極の氷の下に、湖や山脈がある、というのが、最初、今ひとつピンとこないですね。
ボストーク湖には、大昔のウィルスとかが閉じ込められて・・・とかいう話になったら、もうSFです。
アバター
2013/06/13 13:08
氷の下にある凍らない湖、面白いですよね^^
氷の圧力だけでなく南極海には温泉の湧くデセプション島もありますし、やはり地熱の影響もあるのかな~。



月別アーカイブ

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.