Nicotto Town



「力」が欲しいか!?

無力
 五木寛之
  新潮新書


「むりょく」ではなく、「むりき」と読む。

仏教用語で「他力」(たりき)と、それに対する「自力」(じりき)という言葉がある。
「自己に備わった能力を使うことを”自力”、仏・菩薩などの働きを”他力”という」(ウィキペディアより)

しばらく前から、いろいろな言葉に「力」が付けられていた。
「コメント力」「社長力」に「日本力」、挙句に「税金力」
それをネタにブログ記事を書いたこともある。
http://randokukanso.blog79.fc2.com/blog-entry-51.html

個人的には「力」そのものに「力」が付く日を夢見ていた。

が、何にでも「力」を付けようとするのは、(不安なので)強い軸となる「力」が欲しいからではないか?
力強い(というか、威勢だけはいい)言葉が喝采を博するのは、裏を返せば、不安や自信のなさの現れだ、と著者は言う。

そろそろ、「力」(「自力」もしくは「他力」)とは決別すべきでは?

「自力」「他力」に対する概念として、著者が提唱したのが「無力」(むりき)という言葉。

この「無力」という考え方は、冒頭では
「自力でもなく、他力でもなく、その先にある世界」
と言っている。

が、その後を読むと、「自力」と「他力」の一方だけに偏るのではなく、状況によって、どちらかの「力」の間を行ったり来たりすることを指している。
「無力」とは「自力」と「他力」を包み込むものである。
ただ正直、あまりパッとしない印象も受ける。

近頃、(一時期ほどではないにしても)「ブレないこと」がもてはやされるが、それが本当にいい事だろうか?と以前から疑問を持っていた。

「ブレないこと」=「融通が利かない」では?
「ブレないこと」にこだわるあまり、当初、想定していなかった問題が判明し、反対意見が出ても、「もう決定した事だから」と耳を貸さずに、物事を進める事になるのでは?

もちろん、言う事がコロコロ変わるのも迷惑至極なのは分かる。

要は、どちらか一方に偏るのではなく、バランスの問題なのだ。
「無力」も、それと同じ。

「ブレないこと」を誇り、難しそうな問題に対しても、一言で、バシッと言い切ってしまうより、一見、パッとしなくても、悩んでフラフラする事を受け容れる。
曖昧である事を受け容れるのも大切ではないだろうか。
もちろん、バランスが重要ではあるが・・・。

アバター
2013/07/10 21:28
「柔弱」の方を知りませんでした。(汗)

本来は、自力・他力の先にあるものだそうですが、
「力みすぎを止めましょう」というレベルなら、なんとか・・・。
アバター
2013/07/10 00:44
無力・・・柔弱(老子・荘氏)と通じるものがあるのかしら?
なかなかそこまでの境地には、ワタクシメは・・(汗)。

アバター
2013/07/08 23:00
一言で言ってしまうと、その通りです。

優柔不断とか、曖昧とか、パッとしないですが、
それもアリにしましょう、という事だと思います。
アバター
2013/07/07 22:51
なんとなくですが。。。
肩の力を抜いて。。。とか、言うアレ。

力みすぎはよくないみたいな?

眼ギンギンにして何かを探すのではなく
ぼうっと周囲を見渡していて何かを見出す的な?

ちょっと間を置いて離れたところからの
落ち着いた目線で物事を見るみたいな~??

結局難しそうですね?? ^^



月別アーカイブ

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.