同音異曲
- カテゴリ:日記
- 2013/08/29 22:58:30
まんがで読破
遠野物語
イースト・プレス
原作 柳田国男
タイトルは「遠野物語」だが、タイトルが同一な別の話となっている。
都会の生活しか知らない学生が、いきなり自給自足の生活に放り込まれて、電気に頼らない暮らしぶり、昔からの生活の知恵を見直していく。
日本テレビ「鉄腕DASH」のDASH村での生活体験記、と言うとイメージしやすいと思う。
ちょっとした味付けとして、主人公の将来に対する不安感が吐露されていたりする。
(その"不安感"自体は、ありがちなものではあるが・・・)
ちなみに登場する妖怪は数えるほど。
「遠野物語」が、そのままマンガ化された、と期待する人にはガッカリな内容かもしれない。
主人公は大学院で民俗学を学ぶ学生、柳瀬孝之。
教授と、同じ研究室で学ぶ学生達と一緒に研究のために遠野を訪れる。
そして、調査の一環で、町の人に連れられて、かつて霊媒師が住んでいた、という小屋へ。
が、仲間達から少し離れた時、天狗と遭遇。
天狗は柳瀬を吹き飛ばし、17キロほど離れた山の中へ飛ばしてしまう。
(天狗に、どんな意図があったかは最後まで不明。
もしかしたら「ちょっと意地悪」くらいの気持ちだったのかもしれない)
飛ばされた柳瀬を助けたのは、佐々木国士という初老の男。
周囲10キロ以内には人が住んでいない山奥に一人暮らし、という世捨て人、というか変わり者。
柳瀬のケガは足の捻挫だけだが、山奥なので、定期便のバスが近くまで来るのを待った方がいい、というのが佐々木の意見。
が、次の定期便は5日後。
最初は電気の無い生活に戸惑う柳瀬だったが、次第に、その暮らしぶりの良さを見直していくことになる。
佐々木にとって、妖怪は「恐怖」の対象ではなく「自然」の一部。
恵みを与えてくれる事もあれば、牙を剥く事もある。
油断すれば情け容赦なく、つけ込んでくるが、そうでなければ大人しい。
その存在自体は異常なものではなく、ごく普通にあるもの。
都会の人間にとってのカラス、という例えが一番近い、と思う。
柳瀬が、自分が出会った妖怪の話をしても、よくある事のように受け入れる。
あまりに普通に受け入れるので、佐々木自身が異界の住人のようにも思えるほど。
(佐々木が人間ではないのでは、と匂わされるが、その正体は不明確なまま。)
ただ、
「人の恐怖ってのはなぁ、
たいていは知らないもんに向かうんだよ」
という佐々木の言葉は「異界の住人」というには、あまりに人間的すぎる印象を受ける。
仮に佐々木が「異界の住人」だったとしても、見方を変えると、佐々木にとって、柳瀬こそが「異界の住人」とも言える。
「街の人間」柳瀬と「世捨て人」佐々木、という関係だったとしても、お互い「異界の住人」ではあるが・・・。
知らないものを怖がるのは仕方ないが、それを乗り越える努力はしていたい。
ところで、この「まんがで読破」シリーズは読むとかえって、原典が気になってしまうものが多いので「キケン」なのだが、本書もそのパターンであった。
(これまで読んだ「まんがで読破」シリーズのものとは少々、意味が異なるが・・・)
やはり妖怪モノのマンガは水木しげるでしょうか。
そう言えば、以前、井上ひさしの「新釈 遠野物語」を読んだ事があります。
こちらは「王道」という感じでした。
遠野の観光地化は、この本でも触れられていました。
「守るだけの伝統を延々と続けるやつなんてそういねえよ。
伝統ってのは必要だから伝え続けようってなるもんだろ。」
という佐々木老人の言葉が印象に残ります。
原作のマンガ化は、あの、水木しげる氏もやってたわ。
有名な古典ですものね。
ちなみに遠野に言った事あります・・。
鄙びた小さなムラを期待していたけど、今はもう地方の典型的な都市・・、
になってました(汗)。